原稿作成資料
フレッシュマン講演は、35歳未満の方で、この方が発表者となる講演です。
予稿は、4頁以内となり、カラーの図表を使用することができます。
講演申込用紙に「会員番号」のご記入をお願いします。
講演会における発表は、会場の都合により、1日目だけでなく、2日目になる場合があります。
※研究会講演の詳細については、各研究会会長にお尋ね下さい。 ※企画講演については、企画講演申込用紙を必ず提出してください。
大凡の審査スケジュールは、ここを参照して下さい。
講演申込用紙と講演予稿原稿ファイル(Wordファイル、 及びPDFファイル)を上記の締切日までに以下の投稿用メールアドレスまで送付して下さい。 toukou.jin@j-nav.org (第153回講演会(2025年10月講演会)からメールを利用した申込に変更になりました)
(必ず本注意事項に従ったご投稿をお願いします。)
【注意】
・査読の過程で、論文題目の変更が必要と判断される場合、著者には論文審査委員長宛に「論文題目の変更願(様式自由)」を提出して頂きます(提出先は論文投稿用のアドレス)。なお、題目変更の可否等は、論文審査委員会で審議されます。
投稿期間と投稿期日(締切日)
・ 6月発行 投稿期日:2月1日
・12月発行 投稿期日:8月1日
・論文投稿用URL https://www.editorialmanager.com/jin-218
(2023年8月1日から査読システムを利用した投稿となりました。)
(講演番号はプログラムまたは講演予稿集に記載されるKで始まる番号です)・査読及び審査結果に対する対応表の基本的な形式(以下を参考に対応表の作成をおねがいします) (2017.0201 掲載)
A4縦の表なし形式 ( Word )
▼論文集への掲載料とページ数(134巻論文集から適用)
論文のページ数の上限は、15ページです。
論文掲載料は、1編につき、5万円(6ページまで)、7ページ以上の論文は、1ページにつき5千円となります。
・論文投稿用URL https://www.editorialmanager.com/jin-218
(2023年8月1日から査読システムを利用した投稿となりました。)
論文集への掲載料とページ数
論文のページ数の上限は、12ページです。
論文掲載料は、1編につき2万円(6ページまで)、7ページ以上の論文は、1ページにつき5千円となります。
(NAVIGATIONは第173号からA4版化されています。)