研究会バナー
Main Menu
関連書籍
 

関連書籍紹介

作成者: 八木 修( トキメック


	私は、公私共にGPS機器を利用しており、測位について、その原理から測位システムが社会
	に及ぼす影響まで、強い関心を持っています。

	以下の紹介文は、私が実際に読んだ文献について、個人的感想 を記したものです。
	一ユーザの立場で書いた内容のため、研究者・専門家の方には違和感があるかもしれません。

	リストは、下記目次の分野毎に、シリーズ物は別として、ほぼ刊行年順に並べています。
	ファイル更新時、新たに追加した文献には New! のマークを付けました。
	また、かなり主観的ですが、難易度の目安として ☆印 も付記しました。
	    [☆]:初心者向け,[☆☆]:ある程度の知識が必要,[☆☆☆]:専門知識が必要

	なお、私は詳しく見ていませんが、本サイト管理者その他の方に教えて頂いた文献も、リスト
	に加えてあります。(☆印の付いていない文献がそれに該当します)




GPS概要

  • 『GPS導入ガイド』
    	水町守志 監修(日刊工業新聞社)[☆]
    	1993年,ISBN-13:978-4-526033711(旧ISBN:4-526-03371-5)
    
    従来の電波航法の説明から始まり、続いてGPSの概要について平易に解説した本。
    搬送波位相測位の項などは説明が少なくて初学者には理解しにくい面もあるが、応用事例も豊富に
    掲載されており、日本語による数少ないGPS入門書としてお薦め。
    
  • 『高精度GPSの展望』
    	郵政省・航空海上課 監修(日刊工業新聞社)[☆〜☆☆]
    	1995年,ISBN-13:978-4-526037610(旧ISBN:4-526-03761-3)
    
    高精度衛星測位システムに関する調査研究会(産官学協同で、現状および今後の GPS利用を調査・
    検討する研究会)が、その調査結果をまとめた本。
    GPSの概要,国内外の関連動向,技術的課題について述べている。産業界へのアンケート結果に
    基づいて作成した”応用分野別の要求精度”など、興味深い資料を多数掲載する。
    GPSの入門書と言うよりは、マーケティング資料としての利用価値があるように思う。
    
  • 『GPS技術入門』
    	坂井丈泰 著(東京電機大学出版局)[☆〜☆☆]
    	2003年02月,ISBN-13:978-4-501322601(旧ISBN:4-501-32260-8)
    
    GPS技術全般について、測位・航法の専門家である著者が丁寧に解説する、新しい入門書。
    私の知る限り、比較的幅広い読者層を対象としたこの種の本の刊行は、国内では初めてだと思う。
    本文約180頁と言う小スペースにも関わらず、内容は充実している。測位・航法の歴史から説き起こし、
    GPSのなりたち,原理,測位方式,精度,応用,運用動向,将来展望を網羅すると共に、各々に
    ついて一歩踏み込んだ技術的説明がなされる。例えば、擬似距離に基づく位置の近似計算方法,衛星
    位置の計算方法,航法メッセージの具体的中身,各種座標系,電離層/対流圏伝搬遅延の実際,精密
    軌道暦など、論文以外では簡単な用語説明に終わることが多い内容を、数式を交えて説明してくれる。
    また、新しい本と言うことで、ここ数年の話題(GPS2000年問題,SA停止など)や急速に広がり
    を見せる応用分野について、最新の状況をまとめて知ることができる。
    
  • 『図解雑学 GPSのしくみ』
    	ユニゾン 著(ナツメ社)[☆]
    	2003年08月,ISBN-13:978-4-816334313(旧ISBN:4-8163-3431-9)
    
    題名通り、GPSに関する様々な知識を得ることができる、図解雑学シリーズの一冊。トピック毎に
    見開き2ページ(左:本文,右:図表)の構成をとっており、どこからでも気軽に読める。
    著者(グループ)は、日本航海学会・GPS研究会を中心に取材して、幅広い内容を比較的短期間に
    まとめたらしい。こうした機動力や、イメージ把握を重視した読者への訴求力は、GPS研究者には
    なかなか真似しにくいところだろう。
    技術を詳細に解説した本では無いため、興味を持たれた方は、巻末の参考文献を頼りに各項目を掘り
    下げていくと面白いと思う。例えば、前記『GPS技術入門』と併読すると、相乗効果が得られる。
    
  • 月刊「測量」別冊『GPSフロンティア』
    	安田明生 監修(日本測量協会)[☆]
    	2004年02月,ISBN:--
    
    2001年1月から2年間、月刊「測量」誌上で同名の連載として専門家・研究者が執筆した記事をまとめ
    たもの。冒頭にGPSの解説が付いている。全般的な内容は、GPSの応用技術,市場動向の解説で
    あり、カラーの図版が豊富で楽しく読め、資料的価値も高いと思う。
    後述する『サーベイハイテク100選』の説明をより充実させたGPS専門版、と言う印象を受けた。
    
  • 『図解 これでわかったGPS』ユビキタス時代の位置情報
    	ITS情報通信システム推進会議 編(森北出版)[☆]
    	2004年03月[初版],ISBN:4-627-94581-7
    	2005年01月[2版],ISBN-13:978-4-627945821
    
    本書は、産官学が参加する ITS情報通信システム推進会議の位置情報ワーキンググループにおける、
    位置情報と位置情報サービスのあり方に関する議論をまとめたもの。題名だけ見ると GPSの入門
    書のようであり、確かにGPSの概要,測位方法,カーナビ,測地系・地図について充実した解説が
    載っているが、本書の特徴は「位置情報とは何か?位置情報サービスはどうあるべきか?」について
    踏み込んでいるところであり、その意味で最終章「位置情報はどんなふうに交換されるの?」は、
    特に興味深く読んだ。勝手な希望を言えば、この最終章はもう少し紙幅を費やして頂きたかった。
    2005年1月に、最新情報を追加した『第2版』が出た。
    
  • 『地球が丸いってほんとうですか?』測地学者に50の質問
    	日本測地学会 監修(朝日選書 =朝日新聞社)[☆]
    	2004年05月,ISBN-13:978-4-022598523(旧ISBN:4-02-259852-2)
    
    日本測地学会の創立50周年を記念して、測地学に関する素朴な質問を50個に整理し、専門家が平易に
    解説したQ&A方式の一冊。一般に、基本的な質問に対する回答は難しく、何となく釈然としない
    部分が残ることが多いが、本書は丁寧な行き届いた説明で、しかも数式を使わずにかなり踏み込んだ
    内容にまで言及している。読み進むうち、わかったつもりでいたが実は曖昧な知識しか無かった事柄
    が、明快になる楽しみを味わえる。こうした本に学生の頃出会っていたら、私も測地学の分野に進み
    たくなったのではないかと思う。
    なお、日本測地学会のホームページでは、「CD-ROMテキスト 測地学」WEB版 を公開している。
    	http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/index.html
    
  • 『GPSのための実用プログラミング』  New!
    	坂井丈泰 著(東京電機大学出版局)[☆〜☆☆]
    	2007年01月,ISBN-13:978-4-501325503
    
    『GPS技術入門』に続く著者のGPS解説本で、今回は測位計算,座標変換,データファイル操作
    と言った、GPS測位に関する基本的かつ重要な処理プログラムについて、詳しく説明している。
    本書掲載プログラムのソースコードは、出版社のホームページからダウンロードできる。なお、初版
    P.70のプログラムに誤記があるので、注意(下記 "SECONDS_WEEK" 直後のセミコロンが不要)。
    	t	=(ephm_buf[prn-1][i].week-info.week)*SECONDS_WEEK;
    			+ephm_buf[prn-1][i].data[EPHM_TOT];
    	if (info.data[EPHM_TOT]<t) break;
    



GPS測量

◇日本測量協会の教本(GPS講習会,測量士/士補 受験参考書)

  • 『改訂版 GPS』
    	日本測地学会 編(日本測量協会)[☆☆〜☆☆☆]
    	1989年,ISBN:-- [絶版]
    
    日本語で出版された、最初の本格的なGPSの解説書。残念なことに、既に絶版となっている。
    各項目の詳細な説明は貴重であり、一部の情報が古くなった点を差し引いても、古書店で探す価値が
    ある本だと思う。巻頭のGPS黎明期の写真には、感動すら覚える。
    
  • 『GPS測量の基礎』
    『新・GPS測量の基礎』
    『GNSS測量の基礎』  New!
    	土屋 淳,辻 宏道 共著(日本測量協会)[☆☆〜☆☆☆]
    	1995年[初版],1999年[改訂版]; 2002年10月[新装版]; 2008年03月[改訂版],ISBN:--
    
    上記『GPS』の代替とも言える本。GPS全般と、GPSを測量に適用する上で欠かせない技術で
    ある搬送波位相計測について、詳細に解説している。
    無線工学・測量学などの素養がある人は大丈夫かもしれないが、GPSについて初めて読む本として
    は、かなり苦労するだろう。その分、情報量は十分あるので、読みこなせばかなり深い知識が身に
    付くことは間違いない。
    新装版には、新たな技術・動向(仮想基準点方式の干渉測位,測地成果2000,GPS近代化計画など)
    に関する記述が追加された。
    最新版では、衛星測位技術の動向に配慮して、GPS測量からGNSS測量へと書名が変わった。
    
  • 『やさしいGPS測量』
    『新・やさしいGPS測量』
    	土屋 淳,辻 宏道 共著(日本測量協会)[☆☆]
    	1997年[新訂版]; 2001年12月[新装版],ISBN:--
    
    GPSの概要から実際の測量現場における作業の注意点まで、GPS測量について平易に解説した本。
    さし絵が多く入っており読みやすいが、書かれている内容はなかなか高度であり、何度読んでもハッ
    とする(知らなかった/誤解していたことに気付く)記述にぶつかる。
    GPSに関する話題が、ほぼ見開き2ページに納まる構成になっているため、目次で項目を検索して
    どこからでも読むことができる。私は、データ収録実験をよく行っていた頃は、収録中の空いた時間
    に、日向ぼっこしながら本書を読むのを楽しみにしていた。
    新装版には、仮想基準点方式の干渉測位や測地成果2000に関する記述が追加された。
    
  • 『GPS測量と基線解析の手引き(改訂版)』
    	土屋 淳,今給黎哲郎 共著(日本測量協会)[☆☆〜☆☆☆]
    	1992年[初版],ISBN:--
    
    上記と同系統の本で、特に搬送波位相測位の基線解析に重点を置いて解説している。
    
  • 測量士・測量士補国家試験 受験参考書
    	日本測量協会 編(日本測量協会)[☆☆]
    
    『受験テキスト』,『科目別模範解答集』,『問題総合解説集』,『問題模範解説集』などがある。
    毎年改訂される『受験テキスト』は、測量に関する基礎からの詳細な解説に多数の例題が付いて相当
    なボリュームがあるのに、安価でお買い得だと思う。受験以外の一般学習用としても効果的に使える。
    日本測量協会では、これらの書籍を用いた通信添削講座も開講している(毎年12月から約6ヶ月間)。
    
    
◇GPS測量全般

  • 『三訂 絵で見る基準点測量』測量法改正準拠
    	中堀義郎,國見利夫 共著(山海堂)
    	2002年,ISBN:4-381-02182-7 [入手不可]
    
  • 『改訂新版 絵で見る地籍測量』測量法改正準拠
    	國見,米渓,宮口 共著(山海堂)
    	2002年07月,ISBN:4-381-02184-3 [入手不可]
    
  • 『公共測量教程 TS・GPS による基準点測量 改訂版』
    	飯村友三郎,他 著(東洋書店)
    	2003年04月,ISBN:4-88595-435-5
    
  • 『GPS測量技術』
    	佐田達典 著(オーム社)
    	2003年10月,ISBN:4-274-10337-4
    
  • 『実務者のためのGPS測量(改訂2版)』
    	佐田達典 著(日本測量協会)
    	2003年12月,ISBN:--
    
    
◇測量計算,測地系

  • 『新版 測量データの3次元処理 ─GPS時代の最小2乗法─』
    	中根勝見 著(東洋書店)[☆☆〜☆☆☆]
    	1994年08月[旧版]
    	2001年04月[新版],ISBN:4-88595-338-3
    
    測量データを処理するための、座標系(楕円体座標,地心座標,局地座標など)の変換や、方位角,
    高度角,距離の計算方法について述べた本。行列式が頻出し、説明も専門的であるため、ある程度の
    基礎知識が無いと、慣れるまで時間がかかる。
    新版は、章立てを再構成し、旧版に比べて読みやすくなったように思う。
    
  • 『世界測地系と座標変換』
    	飛田幹男 著(日本測量協会)[☆〜☆☆]
    	2002年04月,ISBN:--
    
    位置を決める基準となるものが「測地系」であり、世界標準に合わせるため、日本の測地系が長らく
    親しんだ「日本測地系(東京データム)」から最新の「JGD 2000」に変わったことは話題になった。
    ところで、地理座標は「座標系(測地系)」と「楕円体」の組み合わせで決まることや、「JGD 2000」
    の座標系がGPSの「WGS-84」ではなく「ITRF-94」であることは、あまり知られていない。
    測地系については、これまでも専門書の一部や論文等で説明されてきたが、簡潔に過ぎたり、難しい
    内容が多かったように思う。本書は、待望のわかりやすい解説本であり、この分野の第一人者である
    著者が測地系,座標変換(変換式,パラメータ),変換ソフトなどについて丁寧に説明している。
    書籍とリンクして『世界測地系対応ソフトウエア集』(日本測量協会,定価¥12000)も出ている。
    また、一部の変換ソフトは、国土地理院のWebページからダウンロードできる。
    
  • 『[図説]測地学の基礎 ─地球上の位置の決定─』  New!
    	2006年05月,ISBN:4-88941-007-4
    『[図説]GPS ―測位の理論―』  New!
    	2007年07月,ISBN:978-4-88941-015-0
    	西 修二郎 著(日本測量協会)[☆☆]
    
    見開き2頁構成(左:解説,右:図または数式)の連作。著者は、後出の洋書『GPS 理論と応用』
    と『物理測地学』の翻訳を手がけた方であり、それらに着想を得て本書をまとめられたのだろうか。
    正直に言うと、記述の展開は、山海堂『測地学序説』(坪川家恒/大森又吉 著,1969年,[絶版])
    などの方が、個人的には馴染みやすい。
    
    
◇自然科学

  • ウェーブサミット講座『VLBI技術』
    	高橋(富),近藤,高橋(幸) 共著(オーム社)
    	1997年,ISBN:4-274-07852-3
    
    注)VLBI:Very Long Baseline Interferometer(超長基線電波干渉計)
        遠く離れた地点に2組のアンテナ・受信機を設置し、独立に受信した信号の位相を正確に合わせる
        ことで、2局間の距離と等価な大口径アンテナ(ビーム幅が狭く高分解能を有する)と見なせる
        装置です。測地学的な応用としては、天体(準星)からの電波を2局で受信し、その到達時間差
        から精密な局間距離を求める、地殻変動観測が有名です。
    
  • 号外地球 25『GPS:汎地球測位システム - 地球システムセンサーとしての展開』
    	田中寅夫,内藤勲夫,他 著(海洋出版)[☆☆〜☆☆☆]
    	1999年07月,ISBN:--
    
    『月刊地球』誌の号外(No.25)としてまとめられた、GPSの自然科学への応用に関する論文集。
    「GPS気象学」と「GPS地殻変動学」の2部構成をとり、当該分野で活躍する研究者が執筆して
    いる。特にGPS気象学に関して、1冊でこれだけの情報が得られる本は、他にあまり無いと思う。
    私は詳細レベルまで理解する知識を持ち合わせていないが、それでも広範な研究分野でGPSが活用
    されている状況は十分理解できた。また、巻頭の田中先生の回顧録(日本におけるGPSの導入から
    地殻変動・気象観測への応用に至る経緯について、当時の政治・経済情勢をまじえて綴られている)
    も、興味深く読ませて頂いた。
    
  • 『宇宙の目で日本を読む』  New!
    	岩田 勉,吉富 進 共著(丸善プラネット)[☆]
    	2005年12月,ISBN-13:978-4-901689434(旧ISBN:4-901689-43-6)
    
    2005年04月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、今後20年の航空宇宙分野の技術開発指針となる長期
    ビジョン「JAXA 2025」を公開した。JAXA Webページで内容を閲覧できる他、『JAXA長期ビジョン』
    (宇宙航空研究開発機構 編,丸善プラネット,ISBN-13:978-4-901689427)と言う本も出ている。
    本書は「JAXA 2025」の編集関係者が著した読み物で、宇宙開発の成果が私たちの生活と深く結び付
    いていることを紹介し、今後の宇宙開発がどうあるべきか読者に考えることを提案している。日本の
    宇宙開発に直接携わっている人たちの考え方の一端が窺えて興味深い(少し楽観的過ぎに思えるが)。
    GPSの話題は少ないが、新旧様々な人工衛星がカラー写真付きで紹介されており、楽しく読める。
    



GPS解説(邦訳),衛星航法

◇GPS解説(邦訳)

  • 『精説 GPS』基本概念・測位原理・信号と受信機
    	Pratap Misra,Per Enge 著/日本航海学会・GPS研究会 訳 (正陽文庫)[☆☆〜☆☆☆]
    	2004年12月,ISBN:4-921187-10-X
    
    	原著:『Global Positioning System: Signals, Measurements, and Performance』
    	      (Ganga-Jamuna Press, 2001. ISBN: 0970954409)
    
    GPS研究会有志が「GPS/GNSSシンポジウム 2004」のチュートリアルセッション用に翻訳したテキ
    ストについて、誤植を訂正し増刷した完訳本。これまで本格的なGPS解説書は洋書に限られていた
    ため、英語が苦手で二の足を踏んでいた人(私も)には待望の書であり、訳者の皆さんに感謝したい。
    原著は、大学生・大学院生向けに書かれた、基礎から学べるGPSの教科書であり、概要の把握から
    一歩進んでGPSを本格的に学ぼうとする方が手にする一冊として、適していると思う。
    今のところ店頭販売はしておらず、GPS研究会または通販メーカから購入できる。
    
  • 『GPS 理論と応用』
    	B.ホフマン-ウェレンホフ,H.リヒテネガー,J.コリンズ 著/西 修二郎 訳
    	(シュプリンガー・フェアラーク東京)[☆☆〜☆☆☆]
    	2005年03月,ISBN: 4-431-71158-9
    
    	原著:『Global Positioning System: Theory and Practice』
    	      (Springer Verlag Wien, 2001. ISBN: 3-211-83534-2)
    
    前掲の書と同様、GPSの教科書として定評ある洋書(第5版)の完訳本。やはり大学(院)生や技術
    者を読者対象としており、座標系,衛星軌道,測位計算などが豊富な数式によって丁寧に説明されて
    いる(のだが、私と同様これまで数式を避けて通ってきた方には、なかなか手ごわい内容だと思う)。
    もちろん数式だけでなく、開発経緯を含むGPSの概要や今後の展望についての充実した解説もある。
    主著者はオーストリア人で、米国に赴く飛行機の中で文献に目を通すまでGPSのことはよく知らな
    かった、と言うエピソードには、ちょっと元気をもらった気がした。
    
    良書の完訳本が立て続けに出版されるのは嬉しい限り。GPS受信機の解説書『Fundamentals of 
    Global Positioning System Receivers: A Software Approach, 2nd Edition』(James 
    Bao-Yen Tsui 著, John Wiley & Sons, Inc., November 2004, ISBN: 0-471-70647-7)は気になって
    いる一冊だが、購入して読み終えるのと、どなたかが翻訳して下さるのと、どちらが先になるだろう…。
    
  • 『物理測地学』  New!
    	B.ホフマン‐ウェレンホフ,H.モーリッツ 著/西修二郎 訳
    	(シュプリンガー・ジャパン)
    	2006年08月,ISBN:4-431-71212-7
    
    	原著:『Physical Geodesy』Edition2
    	      (Springer Verlag, 2006.11 ISBN: 3-211-33544-7)
    
    
◇衛星航法,原子時計

  • 『衛星航法』
    	木村小一 著(海文堂出版)
    	1977年,ISBN:4-303-20853-1
    
    注)GPSの原型となった、NNSSの解説書です。
        (NNSS:United States Navy Navigation Satellite System)
    
  • 『電子航法のはなし ─航空と航海を支える情報技術─』  New!
    	藤井弥平 著(成山堂書店:交通ブックス)[☆]
    	1995年03月,ISBN:4-425-77701-8
    
    空・海における航法の発達の歴史と様々な電子航法について、電子航法研究所の所長などを歴任され
    た藤井先生が一般向けに噛み砕いて説明する。
    
  • 宇宙工学シリーズ 1『宇宙における電波計測と電波航法』
    	高野,佐藤,柏本,村田 共著(コロナ社)[☆☆〜☆☆☆]
    	2000年09月,ISBN:4-339-01221-1
    
    全体の1/3以上を割いて、「人工衛星を用いた測位・航法」つまりGPSについて解説している。
    後述する「GPSシンポジウム」のテキストを除けば、数式を用いてキッチリした説明が載っている
    日本語のGPS本は殆ど無く、貴重な存在である(本書発売時点)。特に、正確な原理を知りたい人
    や、GPSを研究対象としてアカデミックなアプローチをとる人には有益な書だと思う。
    
  • 『周波数と時間 −原子時計の基礎/原子時のしくみ−』
    	吉村和幸,古賀保喜,大浦宣徳 共著(コロナ社,電子情報通信学会)[☆☆〜☆☆☆]
    	1989年,ISBN:4-88552-085-1
    
    時系には、天体の運動に基づく系(例.力学時),刻みが不変の系(例.原子時),両者の妥協を
    とった系(例.UTC=協定世界時,JST=日本標準時)がある。GPSの時系は、セシウム原子
    時計で管理されており、原子時と同様の、刻みが不変の系に属する。
    本書は、各種の時系に関する説明や、セシウム,ルビジウム,水素メーザー等による発振器の解説を
    含む、原子時/原子時計に関する1989年刊の専門書(入門書なのだろうが、初心者には充分専門的)。
    在庫切れまたは既に絶版なのか、なかなか見つからず、私は神田の古書店で購入した。
    
    注)より平易な時(とき)の解説本については、"関連技術(基礎編)" の図書紹介を参照して下さい。
    



GIS

◇一般

  • 『地理情報システムの世界』
    	矢野桂司 著(ニュートンプレス)[☆]
    	1999年02月,ISBN:4-315-51514-0
    
    ディジタル地図(電子地図)とデータベースとを組み合わせたGIS(地理情報システム)について、
    成り立ちや考え方,それに研究事例や将来展望を解説した本。ディジタル地図のしくみも詳しく説明
    している。文科系読者も対象としているため、技術一辺倒で書かれたものが多いGIS関連書籍の中
    では、最初に入りやすく、GISの概要が無理なく理解できる本の一つだと思う。著者はGISの
    前途について、「子供が平面から空間領域へと次第に認識を深めていくように、私達は21世紀に向
    けてGISの可能性を理解し、これを有効利用していくことになるだろう」と説く。
    同様の入門書として、本作以降の研究成果をまじえて電子地図とGISを紹介する、ナカニシヤ出版
    『デジタル地図を読む』(2006年08月,ISBN:4-7795-0006-0)がある。
    
  • 『GISワークブック』
    	村井俊治 編(日本測量協会)[☆☆]
    	1998年06月,ISBN:--
    
    GISとその構築方法,各種計算方法について解説した教科書本。教材として使われ好評だった複数
    の関連本を整理して一冊にまとめたもの、とのこと。
    GISの概要説明,応用事例などから成る基礎編と、座標変換や図形処理を含む実践的な技術編との
    二部構成になっている。図が豊富で理解しやすい。
    
  • 『空間情報工学』
    	村井俊治 編(日本測量協会)[☆☆]
    	1999年04月[旧版],2002年08月[改訂版],ISBN:--
    
    GPS,リモートセンシング,写真測量,地図/GISなどを含み、測地学・通信工学・情報工学等
    を融合した「空間情報工学」の教科書本。測地系,座標変換,各種数値計算方法の解説はもちろん、
    GPSについてもその概要からGPS測量までを、数式を交えて具体的かつ整然と説明している。
    世の中的にはあまり知られていない本のように思うが、お薦めの一冊。
    最新版は、演習問題を追加した『改訂版 空間情報工学』
  • 『数値地図ユーザーズガイド(第2版補訂版)』
    	国土地理院 監修(日本地図センター)[☆☆]
    	1998年01月,ISBN:4-88946-045-4 [絶版]
    
    国土地理院の数値地図や国土数値情報(ディジタルデータ)について、その種類と内容,データ構造
    などを紹介し、座標変換やデータの処理方法も解説した、利用のための手引書。たとえば、数値地図
    データを使って各種プログラムを自作する場合には、参考となる本。平成10年刊行のため、それ以降
    に新規刊行された数値地図に関する記載は無い。2002年の段階で「最新版を出す予定は当面無い」と
    言う話だったが、そのまま絶版になってしまった。
    
  • 『新版 地図と測量のQ&A』
    	日本地図センター 編(日本地図センター)[☆]
    	2003年05月,ISBN:4-88946-125-6
    
    「地球の形状は?経緯度とは?」と言った基礎から、地図投影法・座標系,地図の種類,地形図・
    数値地図,測量方法まで、地図に関する様々な質問を分野別に 175個に整理し、測量との関連を中心
    に解説したQ&A集。平成9年刊の改訂版に測地成果2000などの変更分を盛り込み、加筆修正した。
    知識を深めるには勿論、地図に関係する事柄の正確な定義を知りたい時、辞書代わりにもなる一冊。
    
    ところで、地図の各種投影法や図法について、初学者にもわかるように詳しく解説した本と言うのは
    意外に見つからない。古書店で見つけたオーム社『地図投影図法 基礎と演習』(1975年)などは
    丁寧な説明ですばらしいと思うが、現在は販売していないらしい。
    
  • 『ゆびきたす時代 ―GIS・GPSで新しい世界を開く』
    	山村悦夫 著(北海道産学官研究フォ−ラム)[☆]
    	2004年07月,ISBN:4-9902085-8-7
    
    行政改革,経済振興の有力なツールとしてGISの普及を推進している産学官連携フォーラムを代表
    する著者が、地方/現場/中小企業/ユーザ等の視点から、地場産業による地域密着のGIS導入の
    成果,日本が抱える根本的課題,GISの可能性(本当に必要なこと)、について綴った読み物。
    地籍整備の遅れと測地系変更に伴う平成大検地の必要性,経験に基づくGIS導入・運用時の注意点,
    統合型GIS導入による縦割り行政の是正,経営GIS、と言った他書にあまり無い話題や、GIS
    が様々な分野で今後果たすであろう役割について、紹介している。
    使う側の視点で書かれた本は少なく、示唆に富む内容で興味深く読ませて頂いた。なお、GIS自体
    の基礎的な解説が無いこと,関連ホームページ紹介は充実しているが(話題が魅力的なだけに)本文
    でもう少し説明して頂きたかったこと、は残念に思った。
    
  • 『ハザードマップ −その作成と利用−』  New!
    	ハザードマップ編集小委員会 編(日本測量協会)[☆]
    	2005年06月,ISBN:4-88941-002-3
    
    月刊「測量」誌の連載記事(2002年1月号〜2004年12月号)をまとめた、ハザードマップの入門書。
    この一冊で、ハザードマップの目的,動向,作成/利用方法,将来展望について概観できる。
    個人的には、巻頭の座談会の収録記事が特に興味深かった。カラー図版も多く、お買い得だと思う。
    
  • 『空間情報工学概論』  New!
    	近津博文 編著(日本測量協会)[☆〜☆☆]
    	2005年08月,ISBN:4-88941-001-5
    
    独りで学べるように工夫された、空間情報工学の学習書。付属の CD-ROM には、測量作業が疑似体験
    できる「3D測量シミュレータ」と、リモートセンシングおよびGIS学習用のソフトを収録している。
    
    
◇GISソフト解説

  • 『図解! これならわかるGIS  はじめようMapInfo』
    	新田芙美子 著,マップソリューション研究会 著(日本実業出版社)
    	2003年04月,ISBN:4-534-03558-6  CD-ROM(試供版)付
    
  • 『地図で遊ぼう GISでつくる本格地図』  New!
    	TnT Project 著(九天社)
    	2003年10月,ISBN:4-901676-55-5
    
  • 『MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座 ─パソコンで地図をつくろう』
    	2004年04月,ISBN:4-7722-4051-9
    『MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座 新版 ─フリーソフトでここまで地図化できる』  New!
    	2007年10月,ISBN:978-4-7722-4107-6
    	後藤真太郎,谷謙二 編著; 酒井聡一,加藤一郎 著(古今書院)
    
  • 『図解! ArcGIS ─身近な事例で学ぼう』  New!
    	佐土原聡,吉田聡,川崎昭如,古屋貴司 著(古今書院)
    	2005年05月,ISBN:4-7722-4059-4
    『図解! ArcGIS Part2 ─GIS実践に向けてのステップアップ』  New!
    	吉田聡,川崎昭如 著(古今書院)
    	2006年08月,ISBN:4-7722-4078-0
    
  • 『SIS入門 基礎から学ぶGIS』  New!
    	鍋島美奈子,石川愛 著(古今書院)
    	2006年07月,ISBN:4-7722-1584-0
    
    注)「MapInfo」:MapInfo社の有償ソフト     http://www.mapinfo.jp/
        〔なるほど便利 GIS道具箱〕:ツール集   http://w3land.mlit.go.jp/nrpb-gisbox/
        「MANDARA」:フリー/シェア ソフト     http://www5c.biglobe.ne.jp/~mandara/
        「ArcGIS」 :ESRI社の有償ソフト        http://www.esrij.com/index.shtml
        「SIS」    :Informatix社の有償ソフト  http://www.informatix.co.jp/sis/
    



ITS

  • 自動車工学シリーズ『ナビゲーションシステム』
    	新居宏壬,鷲野翔一 編著(山海堂)[☆]
    	2001年07月,ISBN:4-381-08798-4
    
    ITS(高度道路交通システム)に関する書籍は、技術・経済の両側面から数多く出ている。本書は、
    自動車のナビゲーションシステムについて、
        ・誕生から今日までの発展の経緯を知りたい
        ・測位,経路探索,経路誘導と言った、主要技術に関する基礎知識を得たい
        ・そうした従来技術を踏まえた上で、インフラの整備状況・ITSの展望について知りたい
    と言う希望を満たしてくれる。紙幅は少ないが、GPS/DGPS測位の解説もある。
    
  • 『ITSの思想』持続可能なモビリティ社会を目指して  New!
    	清水和夫 著(日本放送出版協会)[☆]
    	2005年10月,ISBN:4-14-091043-7
    
    深刻な交通問題(事故・渋滞)や環境問題を抱えて、クルマ社会は今後も持続的な発展ができるか?
    プロレースドライバー/ジャーナリストである著者が、ITSに関わるメーカ・機関の考え方や取り
    組みを取材し、人とクルマが織り成すモビリティ社会の現状と将来を展望する。こうした内容を扱う
    手頃な本が少なかったので、本書を見つけてすぐ購入し、興味深く読んだ。多くの示唆を受けたが、
    技術をやや過大評価しているようにも感じた(私の読み方が浅いためかもしれない)。
    また、本書により、高度化(電子化)するクルマの安全対策,カーナビ・ETCの進化,テレマティッ
    クス(Telecommunication[遠距離通信] + Informatics[情報処理] の造語)によるクルマ同士のネッ
    トワーク化の構想,ハイブリッド車・ディーゼル車の普及,バイオ燃料・燃料電池の開発など、最近
    の技術動向をまとめて知ることができる。
    
  • 『渋滞学』  New!
    	西成活裕 著(新潮社:新潮選書)[☆]
    	2006年09月,ISBN:4-10-603570-7
    
    題名を見て交通渋滞を集計した本かと思い、それにしては「学」が付いているぞと怪しみながら手に
    とったところ、人,自動車,アリから森林火災,血流,神経系統まで、渋滞が発生し得る様々な事象
    についての考察がわかり易い表現で述べてあり、びっくりした。特に興味を引かれたのは、渋滞を考
    えるための基本モデルとして紹介されている「非対称単純排除過程」(ASEP:Asymmetric Simple 
    Exclusion Process)であり、さっそく1次元の交通流プログラムを作って動かすと、簡単に渋滞の
    様子が再現でき、感心した(参考:http://soliton.t.u-tokyo.ac.jp/nishilab/SDPHP/SDPsoft.pdf)。
    幅広い分野にまたがる学際的研究として、楽しみなものが出てきたなぁ、と言う印象を受けた。
    



モバイルGPS

◇陸上

  • 『アトラスRD for Windows95 徹底ガイドブック』
    	岡村秀昭,清水隆夫 共著(ソフトバンク)[☆]
    	1996年,ISBN:4-7973-0113-9
    
    モバイルGPSの分野では、最も初期に出版された本。
    電子地図ソフトの草分け的存在であるアルプス社の「アトラスRD」(現:プロアトラス)の解説書。
    地図の検索・編集・印刷方法の他、インターネットと組み合わせた利用法や、GPS装置をパソコン
    に接続してカーナビライクに使う方法を説明する。
    付録として、電子地図のサンプル版を収録したCD−ROMが付いている。
    
  • 『パソコンGPSガイドブック '97』
    	NIFTY-SERVE FGPS 編著(新興出版社)[☆]
    	1997年,ISBN:4-88004-503-9 [絶版]
    『パソコンGPSガイドブック U』
    	NIFTY-SERVE FGPS 編著(CQ出版社)[☆]
    	2000年06月,ISBN:4-7898-1093-3 [絶版]
    『GPS MANIAXX』
    	丹羽 誠,津守美弘,後田 敏,納 浩史,清水隆夫 共著
    	FGPS監修(毎日コミュニケーションズ)[☆]
    	2003年06月,ISBN:4-8399-1130-4
    
    ハンドヘルドGPS,電子地図,ノートPC,車,アマチュア無線などの愛好者のための、パソコン
    GPSの実践本。GPSの一般ユーザが知りたい情報は、殆ど網羅されている。
    残念ながら、電子地図サンプル版やFGPS(ニフティのパソコンGPSフォーラム)提供のフリー
    ソフトを収録したCD−ROMが付いていた、先の2冊は絶版となってしまった。
    最近は、ユーザのためのGPS入門書がポツポツ出始めているが、実績ある本シリーズが『MANIAXX』
    を刊行して健在ぶりを示してくれたことは、嬉しい限り。使い方は勿論、GPS自体の解説も大変
    充実している。
    
  • 『GPSパケット通信を楽しもう』ナビトラのすべてがわかる
    	NIFTY-SERVE FGPS 著(CQ出版社)[☆]
    	1999年10月,ISBN:4-7898-1091-7
    『GPSパケット通信ガイド』手軽にできるGPS情報の無線伝送
    	HAM Journal編集部 編(CQ出版社)[☆]
    	2003年08月,ISBN:4-7898-1478-5
    
    『GPSパケット通信を楽しもう』は、雑誌「CQ Ham Radio」1999年10月号の臨時
    増刊。同誌1997年8月号の別冊付録『ナビトラ&パソコンGPS完全解説』の後をうけて、
    (ハンドヘルド)GPS+電子地図+アマチュア無線の組み合わせによる“ナビトラ”(GPSパケット
    通信,名称は(株)ケンウッドの登録商標)の楽しみ方や最新情報を紹介する。「プロアトラス限定版」
    電子地図を収録したCD−ROMが付属。
    『GPSパケット通信ガイド』は、広がりを見せる応用例の紹介を含む、“ナビトラ”最新本。
    
  • 『モバイルGPSハンドブック』
    	前野 博 著(毎日コミュニケーションズ)
    	2000年06月,ISBN:4-8399-0399-9
    
  • 『パソコンカーナビを始めよう!』
    	清水隆夫 著(インプレス)[☆]
    	2000年10月,ISBN:4-8443-1413-0
    
    ハンドヘルドGPS,電子地図,ノートPCの組み合わせでお馴染みとなった、パソコンカーナビの
    ノウハウをまとめた解説本。新たに発売されたハンドヘルド機への対応など、従来書を補う内容の他
    に、今後大きな飛躍が予想されるPDA(携帯情報端末)の活用記事が注目である。
    付録に、電子地図「プロアトラス限定版」とフリーソフトを収録したCD−ROMが付いている。
    
  • 『カシミール3D入門』
    	2002年04月,ISBN:4-408-00776-5
    『カシミール3D GPS応用編』
    	2002年11月,ISBN:4-408-00777-3
    『カシミール3D パーフェクトマスター編』
    	2003年07月,ISBN:4-408-00787-0
    『カシミール3D 図解実例集1(初級編)』
    	2004年10月,ISBN:4-408-00791-9
    『カシミール3D GPSで山登り 関東甲信越の山300コース』  New!
    	2007年04月,ISBN:978-4-408-00813-4
    	杉本智彦 著(実業之日本社)[☆]
    
    「カシミール3D」は、数値地図データを利用し、地図ブラウザをベースに3D風景・景観CGの
    作成やGPSデータ解析など様々な機能を持つ、フリーのソフトウェア。
    『入門』編では、このソフトの使い方を、作者の杉本氏が実例を挙げて丁寧に解説する。安価な上に、
    ソフト本体と数値地図データを収録したCD−ROM付きのため、すぐ使ってみることができるのは
    嬉しい。美しいCGだけで充分楽しめるが、GPSの活用範囲も広げてくれる一冊。
    
    『GPS応用編』は、『入門』編で紙幅が少なかったGPSデータとの連係方法に重点を置いて解説
    している。完結編となる『パーフェクトマスター編』を含めた3冊の添付CD−ROMを合わせると、
    日本を広範囲にカバーする地図情報が得られる。
    作例を詳しく示した『図解実例集』には、本ソフトを始めとして20万(全国),2万5千(関東甲信越)の
    地図画像などを収録したDVD−ROMが付いている。
    最新刊の『GPSで山登り』は、山歩きにおける事前計画から山行後の処理までを、実際の流れに沿っ
    て解説。例によって、ソフトの他に各種地形図と標高データが付属しているので、すぐに楽しめる。
    
  • 『最新GPS活用術』
    	村越 真 編(山と渓谷社)[☆]
    	2003年04月,ISBN:4-635-15021-6
    
    オリエンテーリングと地図作成の専門家である著者による、ハンドヘルドGPSを使ったマン・ナビ
    ゲーションの入門書。マンナビの基本技術から、GPS装置の使い方,フィールドでの注意点,パソ
    コンやPDAとの連係まで、実践的な情報を満載している。趣味やスポーツにGPSを利用する場合、
    大変利用価値があると思う。
    巻末に、地図上での作図や読図の際に威力を発揮する「GPS定規」が付いている。
    
  • 『GPSかんたん』  New!
    	2005年07月      ,ISBN:4-890-89000-5
    	2006年04月[3版],ISBN:4-903275-01-9
    『GPSかんぺき』  New!
    	2007年06月,ISBN:4-890-89002-5
    	(パウダーガイド社)[☆]
    
    登山やハイキングでハンドヘルドGPSを活用するための、ビギナー向け入門書。難しい理屈抜きに
    すぐ使えることを想定した内容となっており、フリーソフトおよび有名な山やハイキングコースの
    GPSルートデータを収録したCD−ROMが付いている。通常、書店に置いていない(アウトドア
    専門店やGPS取扱店で購入)らしいが、私は大型書店の地図コーナーで見かけた。
    
  • 『GPSフィールド活用ガイド』  New!
    	高橋玉樹 著(山と渓谷社)
    	2006年07月,ISBN:4-635-15022-4
    
  • 『モバイルGPSナビ活用ブック』  New!
    	野村弘明 著(ピーワーク)
    	2007年03月,ISBN:978-4-939128-11-0
    
    
◇海上

  • 『魚探・GPS徹底ガイド ─ ボート釣り 豊漁と航行の守護神』
    	舵編集部 編纂(舵社)[☆]
    	1996年,ISBN:4-8072-5106-6
    
    魚群探知機とGPSの原理・使い方を解説した後、定評あるメーカの製品(約150機種)について、
    多くのページを割いて写真付きで紹介している。
    実際に魚群探知機やGPS航法装置の購入を考えている人には好適の書。
    
  • 『プレジャーボートのためのGPSナビゲーション』
    	高槻和宏 著(舵社)[☆]
    	1998年01月,ISBN:4-8072-1507-8
    
    ヨットやプレジャーボートの愛好家向けに、海図の読み方&チャートワークの実際,航海計画の立て
    方,GPS利用を含めた各種航法などについて、ベテランのヨットマンである著者が解説した本。
    題名に「GPSナビゲーション」とあるが、一般的な海上航法の入門書としても、説明が丁寧であり、
    充分に利用できる。GPS関連の説明は、システムの概要,アンテナ&本体の設置方法,電源の確保
    のし方,出力データの意味・精度・使い方,ウェイポイント設定機能の効果的利用法,機種による
    操作方法の違いなど、著者の経験に基づく実践的内容を数多く含んでいる。
    海図の利用法については、同じ出版社の『新版 海図の読み方』(沓名,坂戸 共著,1989年,ISBN:
    4-8072-1503-5)も併せて読むと、一層理解が深まると思う。
    
  • 『ナビゲーション大研究』GPSプロッター&航海用レーダー入門講座  New!
    	小川 淳 著(舵社)
    	2007年03月,ISBN:978-4-8072-5117-9
    



関連技術(基礎編)

    ここでは、GPSと関連の深い 測量・気象・天文・制御・通信 などの分野について、私が基礎知識
    を得た文献を紹介します。これらの文献には、GPSに関する記述は あまり/殆ど/全く 出てきま
    せんが、様々な技術の上に成り立っているGPSを理解する上で、直接・間接に役立っています。
    個人的興味に偏り、最後はやや脱線していますが、気軽に読める本をお探しの方や、学生の皆さんの
    参考になれば幸いです。
    
    
◇測量

  • 『大地を測る』  New!
    	檀原 毅 著(出光書店:出光科学叢書 11)[☆]
    	1976年
    
    明治期から昭和40年代までの我が国の測地・測量史を、著者が自らの体験を踏まえて随筆風に紹介し
    たもので、他書では扱わない裏話や苦心談も載っており、大変参考になった。装丁は古く、既に重版
    していないかもしれないが、この分野を勉強する際に最初に読む本として最適だと思う。
      参考:地図と測量の科学館「一等三角点を散歩する」 http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/TOKUBE/KIKA5/smain.htm
    
    上掲書に関連する本として、筑摩書房(ちくま新書)『地図に訊け!』(山岡光治 著,2007年06月,
    ISBN:978-4-480-06365-6)は、国土地理院で地図作成に長年従事した著者が、地図好きを増やすべく、
    地図測量に関する興味深い話題を提供してくれる。
    また、参謀本部陸地測量部による測量については、文春文庫『劒岳 <点の記>』(新田次郎 著)が、
    明治末期の陸地測量部・柴崎測量手による三角点敷設の苦労を描き、三角点網の形成が如何に大変な
    事業であったかの一端を教えてくれる。劒岳をめぐる話題に興味のある方には、日本地図センターの
    月刊誌『地図中心』2007年6月号(特集 剱岳測量100年)もお薦め。
    
  • 『入試地理 地形図の読み方』  New!
    	武井正明 著(三省堂)[☆]
    	1988年12月,ISBN:4-385-22594-X
    
    地形図の読図に関する書籍は数多く出ており、例えば日本地図センター『地形図の手引き』などは
    王道かもしれない。が、私にはちょっと淡白に感じられ、同じようにコンパクトでかつ例題が豊富な
    本はないかと探していたら、本書を見つけた。大学入試の地理分野の参考書で、前半が地形図とその
    読み方の解説,後半が腕試しの入試問題、と言う構成。地形の説明が図入りで大変わかり易く、安価
    (本体 600円)なこともあってお買い得の一冊。
    
  • 『絵とき 測量』
    	粟津清蔵 監修(オーム社)[☆]
    	1993年05月[初版]; 2005年07月[改訂2版],ISBN:4-274-20107-4
    
    GPSの専門書や論文は、大なり小なり測量に関連しているものが多く、測量技術者でない者にとっ
    て、測量の技術・用語は内容を理解する上で手ごわい障壁となる。
    本書は、測量の歴史から具体的な測量形態(三角/多角測量,水準測量,写真測量など),測量器具
    (トランシット,光波測距儀,トータルステーションなど)および地図の作成原理まで、図を豊富に
    用いてわかりやすく説明した本。GPSに関する記述は少ないが、測量全般の知識が身に付く。
    2005年07月に、「GPS測量」の章を新設した『改訂2版』が出た。
    
  • 『図解土木講座 測量学(第二版)』
    	小田部和司 著(技報堂出版)[☆〜☆☆]
    	1999年09月,ISBN:4-7655-1393-9
    
    土木工学の立場から、測量作業(実技,計算)の基本を解説した本。
    イラストを多用している点は『絵とき 測量』と同じであるが、前掲書がどちらかと言えば測量一般
    の紹介に重点を置いているのに対し、本書は実務を学ぶ人向けに実技の説明にも力を入れている。
    また、普通は紙幅の都合で省略されることが多い各種計算過程も細かく書いてあり、理解しやすい。
    
  • 『サーベイハイテク100選 新訂版』
    	村井俊治 企画・監修(日本測量協会)[☆]
    	1991年[50選],1996年[100選],2000年[新訂版],ISBN:--
    
    解説と写真の見開きで構成された、GPSを含む測地・測量分野の先端技術を紹介した本。
    『50選』→『100選』→『100選 新訂版』と、矢継ぎ早に改訂が進んでいるところに、この
    分野の進展の早さがうかがえる。GPS,リモートセンシング,トータルステーション,レーダ等
    を利用した応用システムの広がりを実感できる。
    
  • 『地球を測った科学者の群像』
    	檀原 毅 著(日本測量協会)[☆]
    	1998年04月,ISBN:--
    
    測量技術の発展に貢献した古今東西の著名人の略歴を、数ページずつの分量で紹介した本。
    ガリレオ,ケプラー,ドップラー,ニュートン,ホイヘンス,ラプラスと言った数学者・物理学者の
    他、ヘイフォード,ベッセル,メルカトル,ランベルト,エベレストなど、図法・測地系に名を残す
    偉人が顔を揃えている。技術書とは少し違うが、先人たちの幾多の努力が積み重なった上に今の技術
    があることを教えてくれる一冊。
    
  • 『図説 伊能忠敬の地図をよむ』
    	渡辺一郎 著(河出書房新社)[☆]
    	2000年02月,ISBN:4-309-72624-0
    
    これもGPSとは直接関係は無いけれども、測量・地図に関心のある方には楽しく読める本だと思う。
    今から約200年前、商家を隠居後に測量学を究めた伊能忠敬が、十数年を費やして作った「大日本
    沿海輿地(よち)全図」は、後に海外列強の専門家も認めたくらい正確だった。
    本書は、伊能忠敬の測量行の足跡を辿り、現存する伊能図を掲載・解説する。また、当時の測量器具・
    測量方法も紹介しており、現代から見れば貧弱な装備であれほどの地図を作った偉業に驚かされる。
    
    なお、伊能忠敬を描いた小説に、講談社文庫『四千万歩の男』(1)〜(5)(井上ひさし 著)がある。
    苦難の蝦夷地測量行を中心に、忠敬と彼を支える周囲や旅先の人々との交流を描いた長編。
    
  • 『地震の基礎知識 改訂』兵庫県南部地震から学ぶ  New!
    	鎌谷秀男,三枝省三 共著(修成学園出版局/コロナ社)[☆]
    	2001年06月,ISBN:4-915783189
    
    土木・建築技術者の育成に携わる著者が、阪神淡路大震災の実体験をベースに、地震発生のメカニズ
    ムや地震予知の現況等について平易に解説した本。
    著者自身が撮影した、冒頭から数十ページにわたる被災状況の写真が、地震の脅威を生々しく伝える。
    
  • 『新・歩いて見よう東京』  New!
    	五百沢智也 著(岩波書店:岩波ジュニア新書)[☆]
    	2004年05月,ISBN-13:978-4005004706
    
    東京の新旧名所を辿る幾つかの徒歩コースを設定し、詳細な説明を加えた東京探索ガイドの新版。単
    なる名所案内ではなく、歩くことで見えてくる東京の地形や成り立ちを、地図に親しみながら感じて
    ほしいと言う、著者の意図が伝わってくる。私も歩き回るのは好きな方なので、殆どの説明について
    情景を思い浮かべながら楽しめた。本書を参考にして実際に歩けば、起伏に富んだ東京の地形を肌(
    足の裏?)で感じることができると思う。著者の描くイラスト地図(地形を強調した俯瞰図)は秀逸。
    
    東京探索と言えば、縄文海進期の地形に着目して文化人類学の視点から"都市"東京のなりたちを考察
    する、講談社『アースダイバー』(中沢新一 著,2005年05月,ISBN:4-06-212851-9)も興味深い。
    また、下記ホームページの「技術ノート」も、東京の今昔の地形を辿るのにお薦め。
        (社)東京都地質調査業協会  http://www.tokyo-geo.or.jp/
    
  • 『リモートセンシング読本 −インターネットの情報満載−』  New!
    	岩男弘毅 著(日本測量協会)[☆]
    	2005年06月,ISBN:4-88941-000-7
    
    衛星リモートセンシングの原理から実例までを丁寧に解説した入門書。更に知識を広げるための URL
    情報を多数掲載しており、著者の丹念な検索・調査ぶりがよくわかる。衛星画像データの入手・利用
    方法の説明もあって、眺めるだけでなく実際に手を動かしてリモートセンシングの世界を体験できる
    ように配慮している。本文の画像やリンク集を収録した CD-ROM 付き。
    読者がインターネット検索する(パソコンを使う)ことを前提としているので、ブラウザで閲覧でき
    るHTMLファイル形式のCD-ROM版として、最初から発売してもよかったのでは?
    
  • 『地図からの発想』  New!
    	中村和郎 編著(古今書院)[☆]
    	2005年09月,ISBN:4-7722-5102-2
    
    様々な分野の52名が紹介する、地図を読む/地図を作る/地図で考える、ことの事例集。カラー地図
    をふんだんに使った見開き1枚ずつの構成で、楽しく眺めるうちに、地図化によって物事の新しい見
    方が得られる面白さや、地図表現の多様性・可能性を感じることができる。
    読んでいて、小学生の頃、自分の住む市や県の白地図に植生や人口などの分布を色づけした作業(確
    か屋外実習もセットになっていた)が面白かったことを思い出した。地図好きの原体験かもしれない。
    
  • 『地図を学ぶ』地図の読み方・作り方・考え方  New!
    	菊地俊夫,岩田修二 編著(二宮書店/めぐろシティカレッジ叢書)[☆]
    	2005年10月,ISBN:4-8176-0234-1
    
    東京都目黒区(日本地図センターの所在地)の、生涯学習講座で採り上げたテーマをまとめたもの。
    副題にある通り、地図の話題を様々な切り口で紹介し、読者の知識を深めるように配慮している。
    
  • 『地球 図説アースサイエンス』  New!
    	産業技術総合研究所・地質標本館 編(誠文堂新光社)[☆]
    	2006年09月,ISBN:4-416-20622-4
    
    産業技術総合研究所・地質標本館(茨城県つくば市)の創立25周年を記念して出版された「図録」。
    地質標本館のガイドブックであり、楽しい図鑑としても読めるし、地球物理学,地質学,鉱物学など
    に関する入門書にもなっている。
    
    
◇気象・天文

  • 『ワクワク実験気象学 地球大気環境入門』
    	Zbigniew Sorbjan 著/高橋,坪田 共訳 (丸善)[☆〜☆☆]
    	2000年07月,ISBN:4-621-04775-2
    
    GPSの測位精度を考える上で、電離層や対流圏における衛星電波の伝搬遅延誤差は不可欠の要素で
    ある。また、近年は「GPS気象学」と言う、遅延誤差を積極的に利用して可降水分布を推定する
    研究も盛んになっている。気象学(大気環境学)は、物理学・化学・数学など様々な分野にまたがり、
    日常生活にも密接に関係する楽しいジャンルであるが、日本では、天気図の読み方に類する本は随分
    出ているものの、この分野の広がり・奥行きを楽しく読ませてくれるものはあまり無い。
    本書は、米国気象学会の教育プロジェクトの一環として編まれたもので、大気科学の身近な現象を、
    身の回りの道具を使った実験例を通して解説する啓蒙書。かなり昔に読んだ光文社カッパ・ブックス
    の『科学パズル』(田中実 著)を思い出した。歴史に名を残す科学者たちの逸話も面白い。
    
    上記は気象にまつわる多様な現象を一つ一つ確認しながら読み進める楽しさがあるが、それに対して
    気象気候をグローバルな視点で解説してくれる『気象の遠近法』(広田 勇 著,成山堂書店・気象
    ブックス001,2001年04月[改訂版],ISBN:978-4425550029)も面白い。
    
  • 『天文の基礎教室』
    	土田嘉直 著(地人書館)[☆]
    	1995年,ISBN:4-8052-0490-7
    
    測地学と天文学とは、切っても切り離せない関係として、共に発展を続けてきた。本書は、天文に
    関する様々な疑問を、Q&A方式で解説する。特に、地球,太陽,時間に関する話題は、GPSにも
    関係が深い。計算好きの人であれば、天体の軌道計算等に関する様々な本に挑戦するのも面白い。
    「あまり複雑なものはちょっと…」と言う方には、同じ出版社の『天文の計算教室』(斉田博 著,
    1998年09月,ISBN:4-8052-0602-0)がおすすめ。
    
    この他では、『地学教育講座11 星の位置と運動』(大金要治郎 著,地学団体研究会 編,東海
    大学出版会,1994年11月,ISBN:4-486-01311-5)は、より専門的ながら図を豊富に取り入れており、
    わかり易いと思う。
    
  • 『オーロラ 太陽からのメッセージ』  New!
    	上出洋介 著(山と渓谷社)[☆]
    	1999年12月,ISBN:4-635-06254-6
    
    太陽活動と地磁気がその発生に関与し、極北の空を彩るオーロラについて、美しい写真を満載した本。
    人間とオーロラの関わりの歴史を紹介すると共に、まだ謎の多い発生メカニズムを平易に解説する。
    
  • 『写真集 太陽』−身近な恒星の最新像−  New!
    	柴田一成,大山真満 共著(裳華房)[☆]
    	2004年02月,ISBN:4-7853-2820-7
    
    太陽フレアの発生に伴う通信障害は、GPSにも重大な関心事である。
    本書は、可視光線・赤外線・Hα線・X線など様々な波長による太陽観測の成果を、鮮明な写真に
    解説を付して紹介したもの。太陽が、目まぐるしく活動する「星」であることを再認識させてくれる。
    
    
◇時(とき)

  • 『原子時間を計る ─ 300億分の1秒物語』
    	トニー・ジョーンズ 著/松浦俊輔 訳(青土社)[☆〜☆☆]
    	2001年11月,ISBN:4-7917-5932-X
    
    時間(秒)と言う基本的で重要な単位を、正確に測定・維持するために、人間は多くの努力を費やし
    てきた。本書では、時間測定の作業が、天文学(天体の動き)から物理学(原子のふるまい)の領域
    へと推移する模様をまじえて、原子時計の発展の歴史が、わかりやすく語られる。世界時間,閏秒,
    時刻合わせに関する課題や議論についても詳述し、「正しい時間とは何だろう」と考えさせられる本。
    GPS衛星は原子時計を搭載しているが、相対性理論(高さ,速さ,サニャック効果の3要因による
    時間の進み遅れ)を考慮した時刻補正を行っていることは、寡聞にして本書で初めて知った。
    原題は『 SPLITTING THE TIME -THE STORY OF ATOMIC TIME 』。訳者あとがきの単位名の話(「時=
    hour」で充分だった時刻に、正確な時間を決める必要から、細かい("minute")「分」,更に細かい
    ("second minute")「秒」が生まれた)も興味深い。
    ところで、「である調」から唐突に「です/ます調」に変化する、本書の文体には少し戸惑った。
    
  • 『「時」の国際バトル』
    	織田一朗 著(文春新書 =文藝春秋)[☆]
    	2002年06月,ISBN:4-16-660252-7
    
    「時(とき)」に関する古今東西の様々な話題を紹介する本。特に、GPSやインターネットの普及に
    よって時刻のあり方が大きく変わりつつある現代の、「時の世界標準」獲得を目論む世界各国の戦略
    についての記述が興味深い。原子時計や新しい時刻システムの研究で、日本は諸外国に比べて完全に
    立ち遅れており、時計メーカで長年「時」に携わってきた著者は、「日本人は今こそグローバル・
    スタンダードの意味をかみしめる必要がある」と警鐘を鳴らしている。
    ところで、GPSの説明(P.82)の中に「地球から高度一万二千メートルに打ち上げられた二十四個
    の衛星…」と言う記述がある。これでは、衛星の運航高度が航空機なみになってしまう(正しくは、
    地上高度約二万キロメートル)。
    
    なお、時や暦に関する知識の幅を広げたい方には、例えば、週・曜日・月の意味,暦と占いの仕組み
    などについて解説した新潮選書(新潮社)『暦と占いの科学』(永田 久 著,1982年06月,ISBN:
    4-10-600228-0)や、暦をわかりやすく紹介した経林書房『暦のすべてがわかる本』(高嶋陽山/
    前田孝夫 共著,1993年01月,ISBN:4-7673-0419-9 ※現在入手困難)が面白いと思う。
    
    
◇制御

  • 『はじめて学ぶ 基礎制御工学』
    	森 政弘,小川鑛一 共著(東京電機大学出版局)[☆]
    	1994年03月[初版]
    	2001年01月[改訂版],ISBN:4-501-10960-2
    
    制御工学の勉強を基礎からやり直すために、書店をハシゴしてあれこれ比較した結果辿り着いた一冊。
    本書は、古典制御を中心に、難しい理論よりも考え方に重点を置いて解説しており、わかりやすい。
    フィードバック制御,ラプラス変換,ブロック線図,ステップ応答,インパルス応答,周波数応答,
    ボード線図,ナイキスト線図,ニコルズ線図と言った個々の用語の意味だけではなく、それら相互の
    関わり合いも充分把握できるように書かれている点が嬉しい。2001年1月に改訂『第2版』が出た。
    
  • 『ディジタル信号処理』
    	辻井重男,久保田 一 共著(オーム社 新OHM文庫)[☆]
    	1986年[初版] [在庫切れ]
    
    以前は、ディジタル信号処理のとっつきやすい入門書は、なかなか見当たらなかった。本書は、86年
    初版の 130ページに満たない文庫版で、入門書として現在でもこれ以上のものは、あまり無いと思う。
    ラプラス・フーリエ・Zの各変換から、ディジタルフィルタ,適応信号処理までを扱っており、各章
    が新人技術者と先生との問答(ここで前章の復習と本章のポイントを押さえる)から始まり、続いて
    数式を使って解説する構成になっている。混同しがちな各変換の相互関係も、明快に説明している。
    唯一の難点は細かな誤植が結構あること(直しながら読んだ為、却って勉強になったかもしれない)。
    同じ出版社・著者による『わかりやすいディジタル信号処理』(1993年,ISBN:4-274-12939-X)と
    言う本も出ている。
    
    また、数学的意味の追求は別として、まずディジタル信号処理の概要と実際の効能を知りたい方には、
    工業調査会『見てわかるディジタル信号処理』(坂巻佳寿美 著,1998年,ISBN:4-7693-1162-1)
    もお薦め。フーリエ変換,逆フーリエ変換,ディジタルフィルタ,相関と言う代表的な4つの処理に
    ついて、C言語プログラムと豊富な処理結果の図をまじえ要点を絞って解説しており、分かり易い。
    
  • 『ジャイロ活用技術入門』
    	多摩川精機 編(工業調査会)[☆〜☆☆]
    	2002年01月,ISBN:4-7693-1208-3
    
    ジャイロ(正式にはジャイロスコープ)は本来、高速で回転するコマの特性を利用して角度・角速度
    を求めるセンサを指す。現在は、コマの有無によらず、
      1)高速回転による方向保持性,プレセッション(回転軸と別の方向から力が働くと、それと直角
          な軸の周りに旋回して回転軸の向きが変化する性質)
      2)コリオリの力(回転座標系で質量を持つ物体に働くみかけの力)
      3)サニャック効果(円状の光路が回転する際、時計回りと反時計回りで光の位相差が生じる現象)
    ──のいずれかを利用した角度・角速度センサのことを、総称してジャイロと呼んでいる。
    ジャイロ技術は「ハイブリッド測位」と言う観点から、GPS等の衛星測位と密接な関係がある。
    本書は、ジャイロの歴史,原理,機能・構造,性能,応用について丁寧に解説しており、Q&A方式
    による基礎講座まで付いている。
    
    なお、コマの回転のメカニズムについては、山文社『コマの不思議』(黒須 茂 著,1996年,ISBN:
    4-87926-076-2)が、基礎からわかりやすく説き起こしている。
    
  • 『トコトンやさしい宇宙ロケットの本』
    	的川秦宣 著(日刊工業新聞社)[☆]
    	2002年08月,ISBN:4-526-04998-0
    
    GPS衛星を含む人工衛星や惑星探査機などを打ち上げるロケットについて、数式を使わず概念的に、
    かつ一般レベルとしては充分詳しい解説をしてくれる本は、従来殆ど無かったように思う。本書は、
      1)ロケットの歴史・原理・しくみ・打ち上げ方
      2)惑星探査機・スペースシャトルの飛行の実際
      3)今後のロケットの展望
    ──について、長年研究に携わってきた著者が、豊富な挿し絵をまじえて平易に説明する。見開き2
    ページずつの構成で読みやすく、各章末のコラム(開発余話)も面白い。
    ロケットとジェット機の違いは酸素を自前で持つか否かであることや、ロケットの推進が「作用・反
    作用の法則」ではなく「運動量保存の法則」に基づいている為、周囲に空気がなくても飛べる(空気
    を蹴る反動で進むのではない)ことなど、基本だが重要な知識を得ることができる。
    
    なお、1980〜90年代のH2ロケット開発の苦心談については、小学館文庫『メタルカラーの時代〈6〉
    ロケットと深海艇の挑戦者』(山根一眞 著,2004年,ISBN:4-09-402196-5)が興味深い。
    
    
◇通信

  • 『電波ってなあに』
    	若井 登 編著(電気通信振興会)[☆]
    	1991年,ISBN:4-8076-0130-X [在庫切れ]
    
    GPSを勉強するにあたり、電波についてどれだけ知識があるかは人によって随分異なると思うが、
    あまり自信のない人には、本書は楽しく読めて勉強になり、興味を深めることになるだろう。
    通信総合研究所の一般公開日に、子供から大人まで様々な見学者が電波について発する素朴な質問に
    悩まされた研究員らが、それらを丁寧に解説した本。問答形式にするなど工夫をこらしており、理解
    しやすい。但し、高度な内容も扱っているので、見た目以上に読みごたえがある。
    難しいことを、数式をできるだけ用いずに説明しようとする執筆者の苦労が伝わってくる。
    
    上記以外の電波に関する入門書としては、例えば後藤尚久先生の著作、オーム社『電波がわかる本』
    (2003年11月,ISBN:4-274-03616-2)や、電気通信振興会『電波とはなにか』(2003年06月,ISBN:
    4-8076-0341-8)が、電荷・電気力線・磁力線から丁寧に説明されており、わかり易いと思う。
    
  • テキストブック『無線通信機器』
    	提坂秀樹,大庭英雄 共著(日本理工出版会)[☆〜☆☆]
    	1991年,ISBN:4-89019-136-4
    
    送/受信機に関する広範囲な内容を、詳細かつ丁寧に解説した本。所々数式をまじえているが、学生
    を主な読者対象としているので、専門書にありがちな「ついて行けない」書き方にはなっていない。
    イラストの豊富な啓蒙書を卒業して、本格的な知識を身に付けようとする方には、おすすめの一冊。
    文中の例題に、陸上無線技術士の試験問題を採用しており、「無線工学A」の対策本にもなると思う。
    
  • 『スペクトラム拡散通信』
    	山内雪路 著(東京電機大学出版局)[☆]
    	2001年06月[2版],ISBN:4-501-32210-1
    
    GPSで使われているスペクトラム(スペクトル)拡散通信技術の解説書の多くは、数式を多用して
    おり、初心者には敷居が高い。本書は、直接拡散方式と周波数ホッピング方式の2種類について、図
    と写真を多く用い、難しい技術をわかりやすく説明している。分量が比較的少ないので無理無く読み
    切ることができ、専門書へのステップになる。
    また、同じ著者・出版社の『ディジタル移動通信方式』(2000年12月[2版],ISBN:4-501-32170-9)
    も、移動通信技術の概要把握に有効である。
    
  • 『絵ときでわかる 無線技術』
    	山崎靖夫 著/高橋 寛 監修(オーム社)[☆]
    	2002年10月,ISBN:4-274-03584-0
    
    これから無線工学を学ぶ人や無線技術の概要を把握したい人を対象に、無線技術全般についてコンパ
    クトにまとめた入門書。アンテナ,受信機,送信機,測定装置等の項目毎に、メーカで無線機器開発
    に携わった経験を持つ著者が、図を用いてわかりやすく説明してくれる。
    無線に関する解説を充実させるために、電磁界や電子回路一般についての説明は最小限に留めてある
    ので、電磁気学や電子回路の予備知識(ごく初歩的な)を仕入れてから読むと、理解が早まると思う。
    
  • 『ユビキタス無線工学と微細RFID  無線ICタグの技術』
    	根日屋英之,植竹古都美 共著(東京電機大学出版局)[☆〜☆☆]
    	2003年04月[初版],ISBN:4-501-32280-2
    	2004年07月[2版],ISBN:4-501-32420-1
    
    RFID(Radio Frequency IDentification=無線移動識別)装置は、至近距離通信を前提とし、情報を
    書き込んだ応答器(微細RFIDチップ)に質問器が問いかけると、応答器が当該情報を返送するしくみ。
    従って、応答器を"至る所に"(Ubiquitous=ユビキタス)埋め込んでおけば、利用者は質問器を使っ
    て至る所で情報を得ることができる。室内や地下における測位にも応用可能で、GPSや小型モーショ
    ンセンサ等と組み合わせて使えば、場所の制約を受けないポジショニングの実現が期待できる。
    本書は、ユビキタスの考え方や、それを実現する無線通信機器の設計概念を紹介した入門書。一般的
    な無線通信機器を設計する上での基礎理論・手法も、紙幅を十分とって解説しており、ありがたい。
    付録に、著者らが開発したRFIDチップの実物サンプルが付いている(初版限定)。
    2004年7月に『第2版』が出た。
    
    なお、無線ICタグの最新事例,市場動向,将来展望については、日経BP社『無線ICタグのすべて』
    (RFIDテクノロジ編集部 編,2004年03月,ISBN:4-8222-2114-8)が詳しい。
    
  • 『無線通信とディジタル変復調技術』  New!
    	石井 聡 著(CQ出版社)
    	2005年08月,ISBN:4-7898-3034-9
    
    題名通り、無線通信とディジタル変復調技術について平易に解説した本。この分野の技術書の多くは
    初歩的(概要だけ)/専門的(数式乱舞)のいずれかに偏る傾向が強いように思えるが、本書は丁度
    良い。また、CDMA(Code Division Multiple Access)は勿論、OFDM(Orthogonal Frequency Division 
    Multiplexing)や UWB(Ultra Wide Band)と言った、比較的新しい技術に関する解説も充実している。
    
  • 『可視光通信の世界』LEDで拓く「あかりコミュニケーション」  New!
    	中川正雄 監修,可視光通信コンソーシアム 編(工業調査会)[☆]
    	2006年02月,ISBN:4-7693-1251-2
    
    可視光通信の基礎,応用,今後の展望をわかりやすく解説した、この分野で初めての本。
    可視光通信は、照明と言う既存インフラ(しかも好立地)が利用でき、セキュリティの面でも優れて
    いる(到達範囲が限定され、送信媒体が人の目で見えるため)など、ユビキタス社会の実現に向けて
    重要な役割を果たす技術であることがよくわかる。他書にはあまり無い白色LED の解説もありがたい。
    
    
◇その他

  • 『音で海を見る』  New!
    	古沢昌彦 著(成山堂書店)[☆]
    	2001年08月,ISBN:4-425-85061-0
    
    空気中とは逆に海中では「電波<光<音波」の順に伝わり易いため、海中における測定や通信は主に
    (超)音波を利用して行う。興味を覚えて海中音響技術の入門書を探したところ、なかなか見つからず、
    ようやく本書に行き着いた。
    漁業・海底探査・海洋観測など、幅広い分野における音の利用法を知ることができ、音だけでこんな
    ことまでわかるのか、と思わせてくれる一冊。
    
  • 『「白い光」のイノベーション』ガス灯・電球・蛍光灯・発光ダイオード  New!
    	宮原諄二 著 (朝日選書 =朝日新聞社)[☆]
    	2005年12月,ISBN:4-02-259890-5
    
    太陽光に近い「白い光」を手に入れるために人々が傾けてきた英知の数々を紹介する。あかりの歴史
    だけでなく、発明の経緯,従来技術との葛藤,イノベーション(社会システムを含めた変革)となり
    得た原因など、多くの示唆に富む内容の読み物となっている。
    あかりと同様、ライフラインの一部になりつつある測位サービスの発展と今後を考える上でも、参考
    になると思う。
    
  • 『痛快! コンピュータ学』
    	坂村 健 著 (集英社文庫 =集英社)[☆]
    	2002年,ISBN:4-08-747428-3
    
    TRONや「どこでもコンピュータ」の提唱者である坂村先生による、万人向けのコンピュータ科学
    の入門書(集英社インターナショナル刊[1999年]の文庫化)。コンピュータの成り立ちから、情報
    理論,半導体,プログラム,オペレーティングシステム,インターネットに至る広範囲な内容を、
    平易な語り口で明快に説明している。単なる技術礼讃ではなく、国家や企業が絡んだ業界の暗い一面
    や技術の功罪についても解説し、今後のコンピュータ社会はどうあるべきかを読者に問いかける。
    
    なお、日本放送出版協会の NHK人間講座 2004年2月〜3月期『「ユビキタス」社会がやってきた』
    ─人とコンピュータの未来─(2004年01月,ISBN:4-14-189098-7)は、坂村先生が講師を務めた
    NHK教育テレビ講座のテキスト。前掲書の内容にここ数年のコンピュータの技術革新と問題点を加えて、
    ユビキタス社会の現況と将来像を紹介し、その社会で個々人がとるべき姿勢(考え方)を提案する。
    
  • 『マンガ 確率・統計が驚異的にわかる』
    	ゴニック,スミス 共著/中村和幸 訳 (白揚社)[☆]
    	1995年,ISBN:4-8269-0069-4
    
    GPSに限らず、データ解析をしていると、確率・統計の勉強をやり直す必要性を痛感させられる。
    かと言って、この分野の解説書は特に堅苦しいものが多い(苦手だから余計にそう思うのだが…)。
    本書は、確率・統計に拒否反応を起こす人におすすめ。
    「驚異的にわかる」とは少しオーバー。それでも、無味乾燥な技術書よりは、遥かにわかりやすい。
    原著者が外国人のためか、内容そのものより、挿入された漫画のウィットを理解する方が難しい?
    
  • 『いかにして問題を解くか』
    	G.ポリア 著/柿内賢信 訳 (丸善)[☆〜☆☆]
    	1954年,ISBN:4-621-04593-8
    
    分野を問わず、問題を構成する要素が複雑になってくると、どこから手をつけてよいか途方にくれて
    しまうことがよくある。本書は、先生が学生に数学の課題を与え、対話しながら解法へと導いていく
    形式を通じて、問題をしなやかに捉える力・解く力を養う、1954年初版の古典。従来からの論理思考
    である「演繹法」および「帰納法」と共に、「発見的手法」(heuristics)の可能性を追及しており、
    創造的思考法のテキストとしても読める一冊。
    
    なお、産能大学出版部『増補版 NM法のすべて』(中山正和 著,1980年,ISBN:4-382-04649-1)
    では、各思考法の違いを、下記のような具体例で紹介している。
    
    演繹法(絶対的な法則に基づく判断)    : 袋の中の豆は白い → 袋から豆を出す    ∴ その豆は白い
    帰納法(試行結果による法則性の発見)  : 袋から豆を出す   → その豆は白い袋の中の豆は白い
    仮説設定法("ハッと気づく"法則の発見): その豆は白い袋の中の豆は白い  ∴ 袋から豆を出したのではなかろうか
    
  • 『理科授業で使う思考と表現の道具』
    	中山 迅,稲垣成哲 編著 (明治図書出版)[☆]
    	1998年06月,ISBN:4-18-625401-X
    
    「概念地図法」(Concept Mapping)は、テーマを図式的に表現し、関連項目の間を言葉(動詞)で
    結ぶことにより、全体の俯瞰と各項目の関係把握とが同時にできる、と言う手法。以前から教育用の
    問題解決訓練や大量データの整理に使われ、最近ではウェブサイトへの応用も進み、知識ベース処理
    向けのソフトウェア製品まで市販されている、とのこと。
    本書は、「概念地図法」および「描画法」と言う手法を小学校の理科授業に使った先生方の体験談を
    まとめたもので、概念地図法の概要と具体例を気軽に知ることができる、数少ない日本語の本である。
    
  • 『ザ・マインドマップ』  New!
    	トニー・ブザン, バリー・ブザン 著, 神田昌典 訳 (ダイヤモンド社)[☆]
    	2005年11月,ISBN:4-478760993
    
    図解によるテーマの整理には、上記「概念地図法」以外にも、30年以上前から提唱され、世界で広く
    使われている「頭脳地図」(Brain Map/Mind Map)と言う手法がある。本書はその解説書の決定版。
    脳の働きのしくみを踏まえた「放射思考」とその外面化である「マインドマップ」について、初心者
    から上級者までを対象に、開発者自身がわかりやすく説明している。
    
    親本として、東京図書『頭がよくなる本』(T.プザン著,1997年,ISBN:4-489-00526-1)がある。
    また、ダイヤモンド社『勉強が楽しくなるノート術―マインドマップ for kids』(T.プザン著,
    2006年,ISBN:4-478761051)と言う、子供(初心者)向けのカラフルで楽しい本もある。
    
  • 『コミュニケーション技術』
    	篠田義明 著 (中公新書 =中央公論新社)[☆]
    	1986年,ISBN:4-12-100807-3
    
    一般に、実験や結果解析は楽しいが、それに続く報告書(論文)の作成は、厄介に感じることが多い。
    自分ではうまく書いたつもりでも、読み手に真意が伝わらず、文章力の不足を痛感することもある。
    本書は、実用文の書き方(テクニカル・ライティング)のエッセンスを、悪例とその改善例を示して
    具体的に解説した本。文章作成はもとより、口頭での発表にも役立つ(コミュニケーションのための)
    技術を、数多く紹介している。読む度に、これまで自分が書いてきた文章を思い出し、冷や汗が出る。
    
    なお、資料を作る際には、日本経済新聞社『プレゼンテーションの説得技法』(富士ゼロックス編,
    1989年05月,ISBN:4-532-04567-3)も、心強い味方になってくれる。
    



GPS/GNSS シンポジウム・テキスト

    	各巻とも[☆☆〜☆☆☆]
    
    1996年以来、日本航海学会・GPS研究会が毎年11月に開催しているシンポジウムのテキスト
    である。GPS関連の主要な情報は殆ど網羅している。特に、国際的な動き(GPS運用に関する
    米国政府の動き,欧米の会議/シンポジウムのトレンド,他の衛星航法システムの運用または計画の
    動きなど)と、GPS受信機やGPS応用製品の市場動向に関する報告は、他では入手しにくいので
    貴重である。2001年版からISBNコードが付いたが、まだ市販はされていない。
    なお、GPS研究会のページで、テキスト(残部)の注文を受け付けている
  • 「シンポジウム GPS/DGPS利用技術の展望」'96
    	(日本航海学会):第一回
    
    1996年秋に日本航海学会主催で開かれた、記念すべき第一回GPSシンポジウムの資料。
    GPSの原理から各分野での応用まで幅広い内容を扱っている。密度の濃い内容であり、現在でも
    充分に価値を持つ。原理の解説は、GPS初心者にはかなり難しく感じられる。
    巻末に、国内外のGPS書籍と関連サイトの紹介記事を収録。
    
  • 「GPSシンポジウム '97」
    	(日本航海学会・GPS研究会):第二回
    
    GPSの概要説明は付録に回し、本文では最近のGPS運用動向,技術動向,欧米のシンポジウムの
    参加報告を取り上げている。一般では入手が難しい海外情報を要約・掲載して貰えるのはありがたい。
    巻末に、GPSチュートリアル(衛星軌道と座標系,GPS/DGPSの測位原理)を収録。
    
  • 「GPSシンポジウム '98」
    	(日本航海学会・GPS研究会):第三回
    
    毎回恒例の海外動向の報告と共に、国内のDGPSおよびRTK−GPSの応用事例の紹介と、受信
    機(特に各社RTK−GPS受信機に使われている固有の受信技術)についての解説が注目である。
    巻末に、資料(GPSに関する日米共同声明など)や各社受信機の仕様一覧を収録。
    
  • 「GPSシンポジウム '99」
    	(日本航海学会・GPS研究会):第四回
    
    全体を通じ、移動体通信やインターネットを含むコンピュータネットワークとGPSとの結合がキー
    ワードになった年。EUのガリレオ計画,仮想基準局(VRS),擬似衛星などがよく話題に上り始
    めた。テキストでは、GPS補強システム,電子基準点とGPS測量,受信機動向,GPS応用シス
    テム(ITS=高度道路交通システム,緊急通報システムなど)について、大きく取り上げている。
    巻末に、GPSチュートリアル(測位原理,構成と補強システムの現状・将来)を収録。
    
  • 「GPSシンポジウム2000」
    	(日本航海学会・GPS研究会):第五回
    
    インフラの話題(ガリレオ計画の具体化,世界電波会議におけるGPS民間周波数帯の確保,米国の
    新緊急通報システムE−911,VRS国内実験開始など)が多かった年。また、Enhanced−
    GPS(室内でも測位可能なネットワーク支援型GPS)や、航空分野へのGPS導入計画の盛り上
    がりに伴う擬似衛星に対する注目度がアップした。
    テキストでは、ガリレオの動向,位置情報サービスの導入事例,航空分野の応用研究,DGPSおよ
    びRTK−GPS利用技術について、大きく取り上げている。
    巻末に、GPSチュートリアル(受信機の測位原理,アンテナ技術,衛星軌道と測地系)を収録。
    
  • 「GPSシンポジウム2001」
    	(日本航海学会・GPS研究会):第六回
    	ISBN:4-921187-03-7
    
    ネットワーク支援型GPSが、A−GPS(Assisted−GPS)と言う新たな総称で注目を
    集めた。同時に、信号処理技術を駆使した高感度GPSが登場し、これまで測位できないのが常識と
    された場所(室内,ビル谷間,高速道路の下など)でも測位可能であることを示した。テキストでは、
    A−GPS,VRSの実用化研究,擬似衛星の技術的課題などについて大きく取り上げている。
    巻末に、GPSチュートリアル(概要と応用技術,受信機の現状,衛星軌道情報,座標系)を収録。
    
  • 「GPSシンポジウム2002」
    	(日本航海学会・GPS研究会):第七回
    	ISBN:4-921187-04-5
    
    国内外インフラの整備状況や今後の計画に関する話題が多かった。
        ・衛星航法システム:GPS近代化(米),グロナス拡充計画(ロシア),ガリレオ進展状況(EU)
        ・広域補強システム:WAAS/LAAS運用状況(米),MSAS計画(日),世界規模の高精度DGPS(米)
        ・研究プロジェクト:準天頂衛星(日),成層圏プロジェクト(日)
    テキストでは、上記の他に、擬似衛星や高感度GPSを用いた応用技術,VRS方式によるRTK−
    GPSの実用化検討,RTK−GPSの自然災害モニタリングへの応用などについて取り上げている。
    巻末に、GPSチュートリアル(基礎,搬送波位相計算)とビギナーズセッションの予稿集を収録。
    
  • 「GPS/GNSS国際シンポジウム2003」
    	(東京海洋大学・海事交通共同研究センター):第八回
    	ISBN:4-921187-06-1
    
    国際シンポジウムとの共同開催で、日本語版の本書と英語版のプロシーディングの2冊が発行された。
    日本語版は154頁。11の講演要旨,チュートリアルセッション資料,およびビギナーズセッショ
    ンの予稿集から成る。特にチュートリアルは、80頁以上を割いてGPS基礎講座,擬似衛星,宇宙
    でのGPS利用,マルチパスとノイズについて詳説し、密度の濃い内容になっている。
    
    英語版プロシーディング(「PROCEEDINGS OF 2003 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON GPS/GNSS」
    ISBN:4-921187-07-X)は660頁。95の講演要旨を掲載する。構成は次の通り([ ]内は講演数)。
    
    	[ 6] インドア測位/A−GPS,擬似衛星
    	[10] 陸上航法/海上航法,ITS
    	[ 4] マルチパス軽減
    	[ 9] 受信機技術
    	[12] アルゴリズム(アンビギュイティ解消等),方法論
    	[16] 大気の影響(電離層/対流圏による伝搬遅延),タイミング
    	[ 4] 近代化政策:GPS,ガリレオ,グロナス
    	[ 7] 準天頂衛星
    	[ 9] 測地/測量
    	[ 5] 搬送波位相測位
    	[ 7] 航空/宇宙
    	[ 6] 他センサとの統合,慣性航法システムとの統合
    
  • 「GPS/GNSSシンポジウム2004」
    	(日本航海学会・GPS研究会,東京海洋大学):第九回
    	ISBN:4-921187-09-6
    
    開催内容,テキスト共に、一昨年までの形式に戻った。また、GPS中心から複数の衛星航法システム
    を併用する時代へと進みつつある状況を踏まえ、シンポジウムの名称が「GPS〜」から「GPS/GNSS〜」
    に変わった。テキストでは、米(GPS近代化)・EU(Galileo)・ロシア(GLONASS)の動向,日本
    の準天頂衛星の計画と展望,普及が進むGPS補強システム/ネットワーク型GPSの具体的応用事例,
    自然科学におけるGPSの利用状況,各種衛星航法システム/補強システム/高感度型などバラエティ
    に富んだ測位形態に対応する受信機の現状と今後の展望、と言った多彩な切り口による話題を取り上げ
    ている。巻末に、ビギナーズセッションの予稿集を収録。
    
  • 「GPS/GNSS SYMPOSIUM 2005」  New!
    	(日本航海学会・GPS研究会,東京海洋大学):第十回
    	ISBN:4-921187-11-8
    
  • 「GPS/GNSS SYMPOSIUM 2006」  New!
    	(日本航海学会・GPS/GNSS研究会):第十一回
    	ISBN:4-921187-12-6
    
  • 「GPS/GNSS SYMPOSIUM 2007」  New!
    	(日本航海学会・GPS/GNSS研究会):第十二回
    	ISBN:978-4-921187-13-2
    



書籍以外(海外を含む)

  • 「A Guide to Next Utility」
    	(Trimble Navigation)[☆〜☆☆]
    
    GPSトップメーカの一つであるトリンブル・ナビゲーション社がホームページに掲載している、
    GPSに関するチュートリアル(英文)。5年程前に題名が「All about GPS」時代のチュートリアル
    を参照し、大変勉強になった。GPSの原理から応用事例まで詳しく解説しており、これを読んで
    おけば、英語の論文を読んだ時に、専門用語がわからずに戸惑うことは無いと思う。
    なお、ニコン・トリンブル社のホームページで、日本語版(邦題「GPSって何?」)が読める。
    
  • 「NAVSTAR GPS USER EQUIPMENT INTRODUCTION」(PUBLIC RELEASE VERSION, SEPTEMBER 1996)
        (GPS Joint Program Office)[☆〜☆☆]
    
    GPSの開発経緯,システム構成,DGPS,干渉測位法,軍事/民生利用等に関する詳細情報が
    書かれた、GPSユーザ向けの入門書(英文)。非常に丁寧な説明であり、英語/日本語を問わず
    最も優れたGPS入門書の一つだと思う。米国沿岸警備隊・航法センター(USCG・NAVCEN)のホーム
    ページから、PDFファイル(約1600KB)の形で入手できる。
    検索方法は、「 USCG・NAVCENトップページ ⇒ "GPS" ⇒ "Reference Information" 」。
    



付録: 紹介した本の出版社のホームページ・アドレス (あいうえお順)