研究紹介1 鳥羽商船高等専門学校の実験水槽の紹介
回流水槽

2012年4月より回流水槽が新しくなりました。
垂直循環式の回流水槽です。
最大流速は約1.5m/sで、船体抵抗試験、船体周り流れの可視化、翼周り流れの計測、プロペラ性能試験等、幅広い流体力学の実験を行うことができます。
垂直循環式の回流水槽です。
最大流速は約1.5m/sで、船体抵抗試験、船体周り流れの可視化、翼周り流れの計測、プロペラ性能試験等、幅広い流体力学の実験を行うことができます。
砂水槽
長さ9m、幅1.4mの砂を敷き詰めた水槽です。
錨模型をワイヤロープで引いて把駐力を計ることで普通では目にすることのできない海底での錨の挙動を調べることができます。
JIS型アンカー(JIS A)や鳥羽丸で使われているAC14型アンカー(JIS B)など、多数の錨の模型を備えています。

長さ9m、幅1.4mの砂を敷き詰めた水槽です。
錨模型をワイヤロープで引いて把駐力を計ることで普通では目にすることのできない海底での錨の挙動を調べることができます。
JIS型アンカー(JIS A)や鳥羽丸で使われているAC14型アンカー(JIS B)など、多数の錨の模型を備えています。