- 研究会講演会
平成16年10月15日13時20分より、函館市の
「サン・リフレ函館」視聴覚室において研究会講演会を
開催した。
地方都市における開催で最終日の午後の時間帯であったため、
参加者は11名と少なかったが、有意義な3件の発表と質疑が行われ
15時20分に終了した。
講演題目、講演者(敬称略)及び講演概要は下記のとおりである。
(1) 「技術試験衛星VIII型測位システムと実験概要」
〇野田浩幸(独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)
技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)は、3トン級の大型静止衛星と
それに関連する各種の技術の開発と実証実験を目的としている。
関連する技術としては、大型展開アンテナ、移動体衛星通信
システム、移動体衛星ディジタルマルチメディア放送システム、
測位等に係わる基盤技術が含まれる。
ETS-VIIIは宇宙において、太陽電池パネルと大型展開アンテナは
それぞれ全長40mとなる。
測位技術については、測位基盤技術の習得及び測位システムの
高機能化、高性能化のための技術データの取得を目的とし、
準天頂衛星システムにおいて必要となる、高精度軌道・時刻決定
、測位信号衛星中継、ユーザ測位に関する実験が予定されている。
衛星軌道・時刻決定実験の運用解析も報告され達成精度への
目処が得られた。ETS−VIIIは2005年に打ち上げが予定され、
この技術は準天頂衛星測位システムの開発に継承される。
(2) 「RNPとRNAVの最近の動向」
〇長岡 栄(独立行政法人 電子航法研究所)
航空交通システムにおいて、従来は航法援助施設に合わせた
ウエイポイントを結ぶように航空路が設定されていた。これに
対して、エリアナビゲーション(RNAV)では所望の飛行経路を
設定できるため、自由度が拡大できるメリットがある。
飛行する航空機の航法性能を示す概念として、航法性能要件
(RNP)があり、RNAVのための航法性能を含めた能力を示すの
に使われる。
RNPのタイプは、航法システム誤差と操縦における飛行技術
誤差を合わせた総合システム誤差の95%含有幅をNMで示した数値
で示され、精度が要求されるルートほど小さな値となる。
わが国におけるRNAV運航は平成4年より試行され、平成14年に
正式運用となり36本の経路が設定された。
ターミナル空域においてはP(Precision)-RNAVが必要となる。
RNAVの経路間隔の設定、RNAV運航の評価が今後の課題である。
(3) 「パイロットレポートに基づくTCAS-IIの運用モニタリング」
〇住谷泰人、小瀬木 滋、白川昌之
(独立行政法人 電子航法研究所)
すでにほとんどの旅客機に搭載されている航空機衝突防止装置
(TCAS)は、航空機搭載の応答装置(トランスポンダ)を利用し、
二次監視レーダー(SSRモードS)の機能の一部を使用し、地上の
機材とは独立したシステムである。
TCAS-IIは、航空機同士の通信で異常接近、空中衝突の可能性の
ある場合に相対的な位置情報を提供するTA(Traffic Advisory)と
垂直方向のRA(Resolution Advisory、回避指示)まで行う。
TCAS-IIの誤警報を減らす等の改善のため、この動作を制御する
アルゴリズムが改訂されVer.7となった。日本ではRAが発生した場合
RAレポートが国土交通省航空局に提出されており、電子航法研究所
において、このRAレポートによる運用評価が行われた。
その結果、各評価項目でアルゴリズムが改定による改善が
見られた。今後もモニタリングが予定されている。
- 研究会運営委員会
研究会運営委員会は同日12:15から13:15まで、
視聴覚室において開催された。出席者及び審議事項は
下記の通りである。
2.1 出席者
石出、惟村、大沼、近村、長岡、田嶋
2.2 審議事項
(1)平成16年度前期活動報告
(2)平成16年度後期活動計画
今回の講演3件について「NAVIGATION」へ載せられるか
学会に確認することとなった。
平成17年度春季研究会講演会は、発表課題として
中部国際空港、エアバスA380、ボーイング7E7、今後の航空機、
ETS-VIII等について検討することとした。
ニュースレターの作成は本年度2回程度発行する
こととした。
航空宇宙研究会のホームページを作る予定であり、
その実現方法について具体的に検討することとした。