1969年:米国国防総省が、複数の計算機を回線で接続して、
パケット交換により通信を行うARPAネット・プロジェクト
を開始
1974年:スタンフォード大学の研究者が、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)
の原型を発表
1982年:TCP/IP技術が確立
1983年:ARPAネットがTCP/IPに基づいたインターネットワークへ移行
1984年:ARPAネットとNSFネット(全米科学財団のネットワーク)が相互接続。
1992年:ISOC(Internet SOCiety)が独立してインターネットとなる。
ディム・バーナーズ・リー氏が、URL(共通の文書名表記),HTML(共通の書式),
HTTP(ファイル転送プロトコル)を考案し、プログラムWWWを開発。
この仕組みをWWWと名付けた。
1993年:米国イリノイ大学のNCSA(National Center for Supercomputing Application)の学生等
が、WWW閲覧プログラム”Mosaic”を開発
1994年:Netscape Communications Corporation が Netscape Navigator を開発
1995年:Microsoft社が Internet Explorer を開発、Windows95に搭載されて配布。
NSFネット廃止。米国の基幹ネットワークの完全商用化。