GPS Symposium '97 Text Book

GPSシンポジウム'97 テキスト

GPS Symposium '97 Text Book

TOPページ



目   次

第1章GPSの民間利用における政策動向と将来展望 1.1 TRENDS IN CIVIL SATELLITE NAVIGATION 1.1.1 GPS 1 1.1.1.1 Introduction. 1.1.1.2 GPS performance objectives. 1.1.1.3 A market approach. 1.1.1.4 Developments. 1.1.1.5 The space segment. 1.1.1.6 The control segment. 1.1.1.7 The user segment. 1.1.1.8 New applications. 1.1.2 GPS augmentations. 1.1.2.1 Definitions. 1.1.2.2 Is GPS a GNSS? 1.1.2.3 GNSS-1. 1.1.3 GNSS-2. 1.1.3.1 Definition. 1.1.3.2 Aspects of introduction. 1.1.3.3 Initial programme of work. 1.1.3.4 Constellations. 1.1.3.5 Accuracies. 1.1.3.6 High-precision measurements. 1.1.4 Conclusions.   REFERENCES. 1.2 米国のGPS政策CGSIC活動と各国の動向 1.2.1 はじめに 1.2.2 衛星測位システムの現状概括 1.2.3 GPSサービス提供者である米国政府の体制 1.2.4 国際フォーラムCGSICについて 1.2.5 我が国を含む各国の状況 1.2.6 おわりに <参考資料>米国GPSシステムの管理運用方針 第2章 諸外国の技術動向 2.1 GNSS’97と欧州における利用の現状 2.1.1 はじめに 2.1.2 GNSS欧州会議の沿革 2.1.3 GNSS’97の概要 2.1.3.1 参加者数及び国別発表件数 2.1.3.2 発表論文の概要 2.1.4 論文概要の紹介 2.1.4.1 GNSS for Pedestrian Navigation -A Low-cost Tool in City Environment- ( 歩行者誘導のためのGNSS−市街地での利用における低価格装置− ) 2.1.4.2 The North European ADS-B Network Project ( 北欧ADS-B網計画 ) 2.1.4.3 Locating Pubic Transport Vehicles via Satellite -Possibilities and Limitations- ( 衛星を用いた公共輸送車両の位置決め−可能性と限界 ) 2.1.4.4 Satellite-Based Straddle Carrier Location System COLOS ( 衛星航法によるストラドルキャリア位置決めシステム ) 2.1.4.5 Monitoring the Humber Suspension Bridge by GPS   ( ハンバー吊り橋のGPSによるモニタ ) 2.1.4.6 A GPS Based Flight Recorder for Homing Pigeons   ( GPSを用いた伝書鳩用のフライトレコーダ ) 2.1.5 欧州におけるDGPSサービス 2.1.6 おわりに 2.2 ION GPS’97と米国における利用の状況 2.2.1 はじめに 2.2.1 ION GPS会議の沿革 2.2.2 ION GPS’97概要 2.2.2.1 ION GPS’97プログラム 2.2.2.2 CGSICとNavtechセミナー 2.2.2.3 日本からの参加者 2.2.3 技術論文発表の概要 2.2.4 米国における利用動向 2.2.5 あとがき 2.3 航空利用の動向 2.3.1 GNSSP ( Global Navigational Satellite System Panel, 全地球的衛星航法システムパネル ) 2.3.2 AWOP ( All Weather Operations Panel, 全天候運航パネル ) 2.3.3 U.S. FRP 1996 ( United States Federal Radio navigation Plan, 米国連邦航法プラン 1996年版 ) 第3章 GPS補強システムの動向とGLONASSの現状 3.1 静止衛星によるGPS補強システム 3.1.1 はじめに 3.1.2 衛星によるGPS補強システム 3.1.3 広域ディファレンシャルと狭域ディファレンシャル 3.1.4 衛星による補強システム ( SBAS: Satellite Based Augmentation system ) 3.1.5 SBAS信号フォーマット 3.1.5.1 RF信号 3.1.5.2 WAASメッセージタイプ 3.1.6 利用者装置 3.1.7 SBASに必要な技術 3.1.8 おわりに 3.2 GLONASSの現状とGPSとの共用 3.2.1 はじめに 3.2.2 GLONASSの世界と現状 3.2.3 GPSとGLONASSの比較 3.2.4 GPSとGLONASSの共用 3.2.4.1 可視衛星の変化 3.2.4.2 DOPの変化 3.2.4.3 測位点の分散の変化 3.2.4.4 GPSとの共用における問題点 3.2.5 入手可能な受信機 3.2.5.1 Ashtech社 GG24 3.2.5.2 3S Navigation社 GNSS-300 3.2.5.3 3S Navigation社 R-100 3.2.6 情報の入手先 3.2.7 おわりに 第4章 我が国におけるDGPSSシステムの現状 4.1 中波ビーコンによるDGPS補正データ放送の現状 4.1.1 はじめに 4.1.2 海上用DGPS 4.1.3 世界のDGPS局 4.1.4 郵政省令の改正 4.1.5 海上保安庁のDGPSシステム 4.1.6 サービスエリア 4.1.7 測位精度 4.1.8 今後の計画内容 4.1.9 おわりに 4.2 FM多重によるDGPS補正データ放送の現状 4.2.1 はじめに 4.2.2 FM多重DGPS検討の背景と歴史 4.2.3 システム構成 4.2.4 設置条件の評価 4.2.5 収集データ 4.2.6 測定精度 4.2.7 おわりに 4.3 MCA無線によるRTK-GPS測位実験 4.3.1 はじめに 4.3.2 MCAシステム 4.3.2.1 概要 3.2.2 デジタル方式の概要 4.3.2.3 MCAシステムの主要諸言 4.3.2.4 DMCAの基本諸言 4.3.3 RTK-GPSのためのコンパクトデータ伝送フォーマットの概要 4.3.3.1 CMRのフォーマット 4.3.3.2 CMRのパケットの構造 4.3.4 DMCAとGPS受信機とのインターフェイス 4.3.4.1 通信条件 4.3.4.2 データフォーマット 4.3.4.3 受信処理 ( 基準局 ) 4.3.5 MCA無線機間のインターフェイス 4.3.5.1 送信処理 ( 基準局 ) 4.3.5.2 受信処理 ( 移動局 ) 4.3.6 DMCAを利用したRTK-GPS測位の実証実験の結果等 4.3.6.1 測位実験システムの構成 4.3.6.2 実験項目 4.3.6.3 実験の結果等 4.3.6.4 実験の評価 4.3.7 電子基準点を利用した実用化のためのRTK-GPS実験 4.3.7.1 実験システムの構成 4.3.7.2 電子基準点 4.3.7.3 今後の展開 4.3.8 おわりに 4.4 その他のDGPSサービスの現状 4.4.1 はじめに 4.4.2 DGPSサービス 4.4.3 公衆回線を利用したDGPSサービス 4.4.4 衛星回線を利用した広域DGPSサービス 4.4.5 特定用途のDGPSサービス 4.4.6 あとがき 第5章 GPS利用の現状 5.1 業務用車両のGPS利用について 5.1.1 はじめに 5.1.2 業務用車両 ( 救急と故障救援業務を含む ) におけるGPS -ナビゲーション・システムの必要性について 5.1.3 GPSを利用したナビゲーションシステムの業務用車両への利用について 5.1.3.1 米国での利用 ( テキサス州ダラス市の例 ) 5.1.3.2 オーストラリアにおける利用 5.1.3.3 JAFロードサービス業務におけるナビゲーションシステムを活用した 受付・指令の電算システムについて 5.2 船舶の着桟における利用 5.2.1 はじめに 5.2.2 高速船の事故 5.2.3 高速船GPS表示システムの構築 5.2.4 航行管制 ( SPIシステム ) 5.2.5 世界初のジェットフォイル前部水中翼回収 5.2.6 RTK-GPSの船舶着岸時への利用実験 5.2.7 おわりに 5.3 小型飛行機でのGPS利用の現状 5.3.1 はじめに 5.3.2 小型飛行機の航法との関連 5.3.2.1 計器類、航法装置の紹介 5.3.2.2 ナビゲーション装置 5.3.2.3 航空路図 5.3.2.4 アプローチチャートとエアポートガイド 5.3.3 航空機で使われるGPS装置の種類 5.3.3.1 データベースなしのGPS装置 5.3.3.2 航法計算機の機能 5.3.3.3 カーナビでの運用 5.3.3.4 航空機専用GPS 5.3.4 典型的な小型機用GPS装置の概要 5.3.5 運用の実例 5.3.5.1 GPS-90でのトラックデータの採取 5.3.5.2 IFRでの利用 5.3.5.3 VFRでの利用 5.3.5.4 航空用GPS装置の期待できる活用 5.3.6 おわりに 5.4 GPS測位におけるカルマンフィルターの応用 5.4.1 はじめに 5.4.2 GPSによる測位誤差とカルマンフィルターの応用 5.4.3 状態表現とカルマンフィルター 5.4.3.1 動的システムの状態表現 5.4.3.2 状態表現とカルマンフィルター 5.4.4 カルマンフィルターの計算例 5.4.5 GPS等測位データにおける利用 5.4.5.1 GPSによる船舶の位置推定 5.4.5.2 GPSによる航空機の位置決定 5.4.5.3 船舶制御における位置及び状態推定 5.4.6 おわりに 付録 : GPS基礎講座 A.1 衛星軌道と座標系 A.1.1 衛星航法における座標系 A.1.2 衛星航法システムで使用できる座標系の種類 A.1.3 座標系の相互変換 A.1.4 人工衛星の運動 A.1.5 ケプラー軌道要素 A.1.6 2体問題 ( ケプラー運動 ) における関係式 A.1.7 真近点角と動径の計算 A.1.8 ケプラー軌道要素をデカルト軌道要素に変換 A.1.9 デカルト軌道要素をケプラー軌道要素に変換 A.2 GPS/DGPSの測位原理 A.2.1 はじめに A.2.2 GPS衛星について A.2.3 測位計算法 A.2.4 測位点分布 A.2.5 GPSの測位誤差とその補正方法 A.2.5.1 測位誤差原因の分類 A.2.5.2 衛星の時計の揺らぎ A.2.5.3 衛星の位置誤差 A.2.5.4 選択利用性 ( SA : Selective Availability ) A.2.5.5 電離層の電波伝搬誤差 A.2.5.6 対流圏の電波伝搬誤差 A.2.5.7 マルチパス誤差 A.2.5.8 GPSのインテグリティ A.2.6 DGPS測位 A.2.6.1 DGPSの概要 A.2.6.2 DGPSの誤差修正法 A.2.6.3 RTCM SC-104メッセージフォーマット A.2.7 RTK-GPS測位 A.2.7.1 RTK-GPSの構成と測位原理 A.2.7.2 RTK-GPSの測位計算方法 A.2.7.3 RTK-GPSの補正データ A.2.7.4 RTK-OTF A.2.8 おわりに

Copyright by Hiromune NAMIE

1997年 11月 26日 作成