航法システム研究会 活動報告
2005年秋季 航法システム研究会報告
(1)日時 2005年10月21日(金) 13:30~16:00 (来聴自由)
(2)場所 神戸大学 深江キャンパス(SCS講義室:総合学術交流棟1階)
(3)講演
松野保久会長の挨拶の後、
「新しい水先制度の検討過程と関西3水先区が持つ固有の問題点」
と題した統一テーマのもと4件の講演があり、多数の出席者のもと
講演は予定どおり行われ,極めて有意義な講演会となった。
以下にその概要を報告する。
13:30~13:35 研究会会長挨拶
13:35~14:20 「水先制度のあり方に関する懇談会報告について」
東京海洋大学 教授
今津隼馬
14:20~14:50 「港内操船と操船シミュレーター」
-操船シミュレーターで再現できないファジーな領域―
阪神水先区水先人会 水先人
鎌倉 四郎
14:50~15:20 「パイロットサポーターの導入について」
内海水先区水先人会副会長 後藤 謙
内海水先区水先人会事務局海務部
湯谷 春子
15:20~15:50 「湾口水先艇について」
大阪湾水先区水先人会 副会長(海務担当)
竹野 肇
15:50~16:00 全体討論・質疑応答
☆ 参加者数 47名
——————————————————————————
2005年秋季運営委員会報告
(1)日時:平成17年10月21日(金) 12:15~13:15
(2)場所:神戸大学・深江キャンパス(総合学術交流棟1F SCS講義室)
(3)議題
1)秋季研究会について(講演の取り扱い等)
ご講演者の意向を踏まえ、当会HP上及びNAVIGATIONへの投稿を
お願いすることとした。
2)平成18年度春季研究会のテーマについて
3件の講演案につき、平成18年2月末を目途に林先生
(東京海洋大)にご講演候補者への折衝にあたっていただく
こととした。
3)研究会の運営について
次回研究会以降、プログラムに「若干の資料代を徴収するので、
ご協力願う。」旨告知したうえで、500円を限度として適宜
徴収し、適宜当該講演配布資料の印刷代金に充当することとした。
学会本部からの補助金については、これまで通りご講演者に対
する謝金(資料代)として、受け取っていただくこととした。
4)その他
・運営委員交替の交替:航海訓練所・乾さんから覚前さんへ交替が
了承された。
・航海学会の
「シンポジウム『これまでの研究活動のレビューと社会連掲』」
(仮題)についての検討が行われる。
当研究会として、積極的に貢献していきたい。
☆出席者〔順不同,敬称略〕
河口・林(神戸大),米田(北大),河合(富山商船),奥田(水産大)
奥田(海大),中村(日本無線㈱),林(東京海洋大),松野(鹿児島大)
平野(門司審判庁那覇支部)
以上 10名
〔文責:幹事平野〕